
第7回 全国シクロサミット関連イベント2025ツール・ド・南さつま「海道八景めぐり」
サイクルイベント
ロングライド(50km以上)
- 開催日
- 2025年5月18日(日)開催
- 申込期間
-
2025年3月3日(月) ~
2025年4月6日(日)
- 開催場所
- 鹿児島県南さつま市加世田運動公園(南さつま市加世田武田18100)
雄大な自然景観が広がる「南さつま海道八景」の絶景と走りごたえある起伏に富んだコースをサイクリングで楽しみながら、爽やかな一日を過ごしてみませんか?
今回は自転車を活用したまちづくりを推進する全国市区町村の会に加入する全国9ブロック417団体による自転車のさらなる利活用などを行うため、加入自治体が一堂に会する全国シクロサミットの関連イベントとして開催いたします。
募集は4月6日(日)までとなっておりますので、参加ご希望の方はお早めのお申込みをお願いいたします。奮ってご応募ください!
種目
掲載のみ 南さつま海道サイクリングコース(約93㎞)
- [参加費]
- 5,000円
- ・南さつま海道サイクリングコースは中学生以上、さつますんくじらサイクリングコースは小学生以上とする。ただし、18歳未満の参加者は保護者の承諾、中学生以下の参加者は成人引率者の伴走を条件とする。
※なお、南さつま海道サイクリングコースはアップダウンの激しいコースを走行するため、過去の本大会で類似のコースを完走したことのある方をはじめ、日常から本レベル(距離約100km、獲得標高1400m程度)のコースを走行している方の参加を推奨する。
・大会参加における「誓約書」を熟読、署名の上当日受付にて提出すること。(要綱に記載された事項、交通マナーを遵守するとともに、自転車の部品交換、修理等を、原則として自身もしくはコースに参加・同行する保護者等の責任で行うなど、自己の責任においてサイクリングができることをご誓約の上ご参加いただく。)
掲載のみ さつますんくじらサイクリングコース(約57㎞)
- [参加費]
- 4,000円
- ・南さつま海道サイクリングコースは中学生以上、さつますんくじらサイクリングコースは小学生以上とする。ただし、18歳未満の参加者は保護者の承諾、中学生以下の参加者は成人引率者の伴走を条件とする。
※なお、南さつま海道サイクリングコースはアップダウンの激しいコースを走行するため、過去の本大会で類似のコースを完走したことのある方をはじめ、日常から本レベル(距離約100km、獲得標高1400m程度)のコースを走行している方の参加を推奨する。
・大会参加における「誓約書」を熟読、署名の上当日受付にて提出すること。(要綱に記載された事項、交通マナーを遵守するとともに、自転車の部品交換、修理等を、原則として自身もしくはコースに参加・同行する保護者等の責任で行うなど、自己の責任においてサイクリングができることをご誓約の上ご参加いただく。)
主催者情報・お問い合わせ
- 事務局
- 〒897-8501
鹿児島県南さつま市加世田川畑2648番地
サイクルシティ南さつま推進協議会
- 電話番号
- 0993-53-2111
その他
- 大会情報
- 【コース内容・定員・参加料】
⑴南さつま海道サイクリングコース(約93㎞):200名/5,000円
⑵さつますんくじらサイクリングコース(約93㎞:250名/4,000円
【日程】
受 付 8:00~8:25
開会式 8:30~
出 発 9:00~
【参加申込方法】
申込期間 2025年3月3日(月)~4月6日(日)
申込方法 https://ms-entry.com
※先着順とし、定員になり次第締め切る。
※振込手数料等は参加者負担となります。
- 規約
- 【参加資格】
・南さつま海道サイクリングコースは中学生以上、さつますんくじらサイクリングコースは小学生以上とする。ただし、18歳未満の参加者は保護者の承諾、中学生以下の参加者は成人引率者の伴走を条件とする。
※なお、南さつま海道サイクリングコースはアップダウンの激しいコースを走行するため、過去の本大会で類似のコースを完走したことのある方をはじめ、日常から本レベル(距離約100km、獲得標高1400m程度)のコースを走行している方の参加を推奨する。
・大会参加における「誓約書」を熟読、署名の上当日受付にて提出すること。(要綱に記載された事項、交通マナーを遵守するとともに、自転車の部品交換、修理等を、原則として自身もしくはコースに参加・同行する保護者等の責任で行うなど、自己の責任においてサイクリングができることをご誓約の上ご参加いただく。)
【安全運転・交通ルールの順守】
・コースは公道上を走行するため、道路交通法、交通マナーを守り、参加者自身の責任で安全を確保すること。
・この大会はレースではなくサイクリング大会なので、事故のないよう安全第一で走行するとともに体調管理に万全を期すこと。
・右折、左折、止まれの手信号については、安全運転に支障がある場合を除き、原則行うこと。
・先導車を追い抜く行為は禁止とする。
・一時停止場所、赤信号では確実に停止すること。
・交差点等を右折するときには、二段階右折を徹底すること。
・左側を一列で走行することを厳守し、併進走行、交通事故を誘発するような危険な走行、他の参加者の交通の迷惑となるスピード走行を厳禁とする。
・南さつま海道サイクリングコースでは制限時間を設けショートカットを行うため、スタッフの指示に従うこと。
【携行品】
・配布するゼッケンを必ず着用すること。
・自転車用ヘルメットを必ず着用すること。
・安全基準を満たし充分に整備された自転車に、ライト・ベル・反射板を装着すること。
・事故に繋がる不具合を未然に防止するため、参加者は当日「車検証」の提出にご協力をお願いする。(今大会においては自転車検査証の提出がなければ参加を認めないものではないが、自他ともに安全なサイクリング大会とするためご理解とご協力をお願いする。)
・不慮の事態に備え工具の持参をお勧めするとともに、自転車も多岐にわたってきているため、予備チューブについては、各自持参をお願いする。
・参加者の自転車とヘルメットは、できる限り参加者自身のものを持参すること。レンタル希望の場合には、別途以下へ申し込むこと。(有料。数に限りがあるため、先着順とする。)
レンタル申込先:サイクルシティ南さつま推進協議会産業振興部会
TEL:0993-76-1608(受付時間 平日8:30~17:15 ※土日祝日を除く)
・自転車、ヘルメット、ウェア、その他所持品の破損または盗難等については、主催者は一切責任を負わない。
【保険】
・一日傷害保険(通院日額1,500円、入院日額3,000円、後遺障害・死亡300万円)に主催者側で一括して加入するが、その限度外での対応は行わない。対人・対物の賠償責任が補償される自転車保険等に必ず加入のうえ参加すること。
・健康保険証の写しを必ず持参すること。
・競技中に発生した疾病や傷害については、応急処置は行うが、その後の処置については各自の責任において行うこと。
【開催判断】
少雨決行とする。なお、天候等による中止の決定は、台風などの予め「開催が無理である」と判断できる場合を除き、当日の午前5時に行う。
開催の有無は、Facebookページ(https://www.facebook.com/tourdeminamisatsuma/)に掲載するので、各自確認すること。なお、電話での問い合わせには対応しない。
【返金の対応】
予め以下の点について了承のうえ申し込むこと。
・事務局に納入後の参加料の返金は一切行わない。
・天候等の関係で中止となった場合も、準備経費等が発生しているため原則として返金は行わない。
【個人情報の取扱い】
本大会で取得した個人情報は主に大会運営の目的のために使用するが、それ以外にも大会主催者等が関連するイベントの情報発信のために利用することがある。また、大会参加中に撮影された肖像を印刷物・放送・ウェブサイト等に掲載・放送することがあるため、予め了承の上申し込むこと。
【その他】
・申込者には、大会前に当日の受付方法等の詳細を連絡する。
・コース毎にメカニックが巡回するが、走行継続不可によりリタイアとなる場合の車 両について、回収は主催者でも行うが、スタート・ゴールへの運搬はまとめて行うので予め了承すること。
・天候や道路状況により、やむを得ずコースを変更または短縮する場合がある。
・完走証は完走者のみに授与する。
コメント 0件