![](https://cs.sportsentry.ne.jp/photo/shop/489/48954a.jpg)
間もなくエントリー開始
第2回 室根ヒルクライム
サイクルイベント
ヒルクライム
- 開催日
- 2025年4月20日(日)開催
- 申込期間
-
2025年2月20日(木) ~
2025年4月10日(木)
- 開催場所
- 岩手県室根きらめきパーク(集合・解散 岩手県一関市室根町折壁字向山85)
岩手県一関市 独立峰「室根山」を登るヒルクライム。
レース区間は距離約8.5km 獲得標高約626m。
室根山は岩手県内一早い4月13日の山開き。まだ肌寒い中ではありますが、シーズンのウォーミングアップにいかがでしょうか。
第2回となる今回、スケールアップして定員100名で開催です!
種目
受付前 第2回室根ヒルクライム(クラス共通)
- [参加費]
- 6,000円
- 12歳以上
クラス分けがあります。ご自分のクラスをご確認いただき、選択してください。
大会詳細
エントリー手続きの流れ
- 必要な情報
- メールアドレス、カテゴリー
>> 詳細を確認(新しい画面を開きます)
- 参加通知書について
- 3月末日までにエントリーの方には4月11日までに郵便でお届けましす。
4月10日までにエントリーの方には4月16日までに郵便でお届けします。
必ずお届けする郵便をご確認ください。
当日
-
- 集合場所 マップ枠内の「拡大地図を表示」を押すと全画面表示します
主催者情報・お問い合わせ
その他
- 大会情報
- ■名称 第2回 室根ヒルクライム
■主催 一般社団法人いちのせきニューツーリズム
■開催日時 2025年4月20日(日) 7時~13時
■メイン会場(スタート・ゴール場所)
室根きらめきパーク 〒029-1201 岩手県一関市室根町折壁字向山85 駐車場有
■走行エリア 一関市室根町折壁室根山地内 他
■コース ※コース概要図も参照
①きらめきパーク -1.3km 標高約170m(出発・帰着)
②折壁字若菜沢 0.0km 標高約171m(レーススタート)
③蟻塚公園 3.0km 標高約387m(関門)
④望洋平キャンプ場駐車場 8.6km 標高約796m(レースゴール)
◎室根山天文台前 標高約867m(フリー走行終点)
復路 ④~① 距離 約9.2km
■種目・定員
ヒルクライム 定員100名
■カテゴリー
①男性 12~39歳
②男性 40~49歳
③男性 50~59歳
④男性 60歳以上
⑤女性 【全年齢】
⑥電動アシスト【男女・全年齢】
■総合スケジュール
07:10~08:30 参加者受付
08:40 開会式
08:55 きらめきパーク発 誘導車あり
09:10頃 若菜沢 レーススタート 第1グループ 第2グループ ※
10:00 蟻塚公園 関門 足切りタイム
10:45 キャンプ場 ゴール制限時間
(頂上フリー走行、休憩、コーヒータイム)
11:00 誘導車付きグループ走行 下山(2グループ)
12:00 きらめきパーク、最終走者着 休憩、昼食
12:30 表彰及び閉会式
13:00 終了
※スタートは2分割、複数のカテゴリーで、エントリー人数により調整。同一カテゴリーは同時スタート。
【開催協力】
■後援(予定):一関市観光協会室根、室根まちづくり協議会、一般社団法人世界遺産平泉・一関DMO
■協力、協賛(予定):室根総合開発㈱、㈱オヤマ、道の駅むろね、MAPS、(有)小野寺建設、KOMEライド、栗駒焼石ほっとライド実行委員会 他
- 規約
- ■参加資格
本要項に記載する規則、交通規則、マナーを遵守し、健康な方で規定時間内に完走できる走力があり、安全に走行できる12歳以上の方に限ります。未成年者の参加は保護者の同意が必要です。初心者・初級者の方はよく練習して参加願います。
年齢、性別の虚偽申告、申込者本人・申告者以外の出走は認めません。当日37.5度以上の発熱がある等、体調不良の方は参加をお控えください。
大会中は主催者で写真・動画を撮影します。撮影した写真・動画は広報及び参加者への販売に使用します。また、新聞社等の取材がある場合があります。参加者氏名は結果発表で会場及び公式サイトで公表させていただきます。これらの撮影・使用に同意いただいた上でご参加ください。
■申込期間
2025年2月20日(木)~4月13日(日)
申込期間にかかわらず定員になり次第、締め切らせていただきます。
■申込方法
専用WEBサイトから申し込んでください。
スポーツエントリー https://www.sportsentry.ne.jp/event/99357
■参加料 ひとり6,000円 他にエントリーサイトの利用手数料がかかります。
■不参加・中止の取り扱い
自己都合による不参加および荒天による大会中止については参加費の返金はできません。天候以外の理由で主催者が大会を中止する場合は、3月31日までの中止決定は参加費を返金します。4月1日以後の中止決定は地域産品の送付で返金に代えさせていただきます。
■補償規定
本大会は参加者を対象に傷害保険に加入しますが、給付限度額以上の補償には応じられません。その範囲を超えた分に関しては参加者ご本人の自己負担とさせて頂きます。感染症は保険の対象外となります。ご了承の上参加申し込み下さい。
死亡・後遺障害 200万円 通院日額2,000円 入院日額3,000円
【走行ルールと注意事項】
■走行方法(レース区間)
レース区間・時間内は一般車両通行止となり原則として走行車両は参加自転車のみとなりますが、お互いに接触等のないよう気を付けてください。センターラインのある区間においてはセンターラインよりも左側を走行してください。追い越し時を含めて右側へのはみ出しは禁止します。センターラインの無い区間は全面走行可能です。
緊急時など主催者及び緊急車両が通行する場合があるほか、一般歩行者(登山客)が横断する地点もありますので、注意を払いながら走行してください。
■走行ルール(レース区間外)
スタートからレーススタート地点までの往路及び復路は一般の交通もある一般道です、誘導車に従って走行してください。追い越しはせず、一列で前車と適切な距離をとってください。道路交通法を順守して走行してください。
道路横断時は道路の左端で一旦停止して安全を確認してから道路を横断してください。復路は連続する下り坂です。走行状況、道路状況に応じて、十分車間距離を取り、安全に走行・停止できる速度で走行してください。異常発生時は安全を確保しながら停止し、係員にお知らせください。
■撮影ルール
レース中、レース外共通で走行中カメラ等を手に持っての写真・ビデオ撮影は禁止します。ハンドルやヘルメットマウントでの撮影は可能です。
■個別の走行中止と連絡
体の不調を感じたときは、無理せず走行を中止して係員に連絡してください。
パンクをはじめとした自転車のメカトラブルについては、参加者自身で対応してください。対応できない場合は走行を中止して係員に連絡してください。
運営者はけが等への簡易的な手当て以外の現場での治療や自転車の修理等はしません、自動車での回収、出発地への送り届け対応となります。
係員・運営者への連絡は、現地にいるスタッフへの声掛け、本部直通電話への電話で行ってください。
本部直通電話 080-2373-2074
■車両規定
ロードバイク、クロスバイクなどのスポーツ自転車での参加を推奨します。公道の走行が認められている自転車であればシティサイクル(ママチャリ)やミニベロなどタイプは問わずご参加いただけますが、連続の上り坂を走るヒルクライムの性質をご理解の上お申込みください。電動アシスト自転車で参加の場合は申込みの際に「電動アシスト」カテゴリーをご選択ください。走行時はヘルメット、グローブを装着してください。
ご参加いただく自転車は必ず事前に自転車専門店にて点検をして、消耗した部品は新しいものに交換するなど十分な整備した上でご参加ください。
会場および走行中の自転車のトラブルに関してメンテナンスやそのための資機材は提供しません。各自工具等を装備し、対処できるようにしてご参加ください。
■記録・表彰
ヒルクライムレース区間は、クラス分けスタートで計時を行います。計時方法は手動計測・記録となります。記録に異議がある場合は当日申し出て下さい。ただし、万一記録の誤りや計測不能等で損害等が発生した場合も、主催者は責任を負いません。
カテゴリーごとに全員の順位記録をメイン会場で発表します。合わせて公式Facebookページでも当日中に発表します。発表はゼッケン番号と氏名で行います。
全員に記録証をデータで後日発行します。エントリーした方にご案内するWEBサイトから各自ダウンロードしてください。上位入賞者は表彰式で表彰します。
■参加者への提供サービス等
全参加者に以下の物品等を提供します。
・参加記念品(事前送付)
・軽飲食(レースゴール地点・スポーツドリンク、コーヒー)
・昼食(メイン会場・最終帰着後)
・荷物預かり運搬(スタート前にお預かりし、レースゴール地点でお渡しします。必ず口の閉じるバッグ等に入れていただきお預けください。主催者側で紛失等した場合、5,000円を上限とする実損額を弁償しますが、それ以上の責任は負いかねます)
・大会中に撮影する写真データのWEBサイトでの有償販売(撮影場面、撮影対象に偏りが出る場合がございます、ご了承ください)
【大会情報】
■大会公式情報
◆開催内容の変更等の重要事項は〈公式Facebookページ〉をご確認ください
Facebookページhttps://www.facebook.com/muronehill
■主催者・問い合わせ窓口
一般社団法人いちのせきニューツーリズム
〒029-3105 岩手県一関市花泉町涌津字一ノ町29 1F
電話:0191-82-3111 FAX:0191-82-3112
メール:int.iwate@gmail.com
コメント 0件