SPORTS ENTRY

検索

石見グランフォンド2025

自然と一体に、そして石見の歴史文化を体感する。

  • サイクルイベント

  • ロングライド(50km以上)

開催日
2025年5月11日(日)開催
申込期間
2025年2月4日(火) ~
2025年4月20日(日)
開催場所
島根県大田市 久手海水浴場(スタート・ゴール)
定員
[石見山塊往還コース200km]300名
[石見山塊コース165km]100名
[石見路探訪コース135km]100名
※定員になり次第、締め切り
参加資格
健康な方。ただし16歳未満の未成年者および障害者は、成年の伴走を義務付けます。
大会側で伴走者は用意いたしません。また、すべての未成年者は保護者の同意を必要とします。
すべての参加者は健康に留意し、大会参加に万全の状態で臨んでください。
その他
[200km]9500円
[165km]8500円
[135km]7500円
※全種目、保険料・昼食込
公式サイト
http://www.plusvalue.co.jp/iwamiride/

自然と一体に・・・
世界遺産 石見銀山遺跡の地で歴史文化を体感する

エントリーの際のご注意

【 エントリーの際のご注意 】

※16歳未満の未成年者および障がい者は、成年の伴走を義務付けます。
※伴走者は別途お申し込みが必要です。
※また、すべての未成年者は保護者の同意を必要とします。

種目

受付中 石見山塊往還コース(200km)

[参加費]
9,500円
[スタート]
07:00
※16歳未満の未成年者および障がい者は、成年の伴走を義務付けます。
※参加費には保険料、昼食が含まれます。

受付中 石見山塊コース(165km)

[参加費]
8,500円
[スタート]
07:00
※16歳未満の未成年者および障がい者は、成年の伴走を義務付けます。
※参加費には保険料、昼食が含まれます。

受付中 石見路探訪コース(135km) 

[参加費]
7,500円
[スタート]
07:00
※16歳未満の未成年者および障がい者は、成年の伴走を義務付けます。
※参加費には保険料、昼食が含まれます。

大会詳細

特徴

参加賞
あり
手荷物預かり
あり
完走証
あり
保険
傷害保険あり
※傷害保険については、参加費の一部で全員にかけております。
(参加者保険  入院3.000円 通院1.000円 死亡1.000万円程度です) 
その他
【手荷物について】
手荷物については、当日受付で提出頂ければ、ゴールまで同じ場所で管理します。
貴重品等がある場合は、必ずスタッフにその旨申し出ていただきます。
手荷物受取時に番号入りの半券をお渡ししますので、ゴール後受付に半券をお出し下さい。

エントリー手続きの流れ

必要な情報
大会当日の年齢、メールアドレス、伴走者名、保護者氏名
>> 詳細を確認(新しい画面を開きます)
注意事項
>> 注意事項を確認(新しい画面を開きます)
参加通知書について
参加通知書は、大会事務局より5月上旬に発送予定です。
尚、この件に関しましては、下記大会事務局へお問合せ願います。
◆石見グランフォンド2025事務局 TEL0852-21-3920

当日

  • 開催場所(スタート・ゴール)
  • マップ枠内の「拡大地図を表示」を押すと全画面表示します
受付時間(前日)
10日(土)15:30~17:30まで久手海水浴場にて受付します。
受付時間(当日)
11日(日)当日受付は6:00~6:45
■当日受付について
スタート受付場所にて参加者の受付作業を行います。受付名簿確認・誓約書署名・バイクシール&簡易マップ配布を行います。
アクセス
駐車場
あり
駐車場説明
指定の【臨時駐車場】に駐車していただきます。
臨時駐車場はスタートゴールである久手海水浴場(正式名称は迫海水浴場)と、会場までの最後のT字路を右折し、200mほど進んだ左側にある、久手漁港内堤防下の野積み場。500mほど離れた大田自転車競技場としております。海水浴場駐車場は約100台、久手漁港野積み場が約100台、大田自転車競技場が80台です。また海水浴場の一部も駐車可能(50台程度、砂地)です。
それでも可能な限り、相乗りをしてお越し頂きたいという事と、同伴者とお越しになる場合の車は、参加者降車後は車の移動をお願いしたいということです。また伴走車両は絶対に駐車場に駐車しないでください。参加者を降車させた後は、コース上のコンビニや公的駐車スペースにて参加者を待ち受けることをお願いします。 
前日、10日(土)からの泊停車はいずれの駐車場も問題ありません。
※駐車される車に関するトラブルについて、事務局は一切関与いたしません。
久手海水浴場(前日受付会場・スタート地点)
久手海水浴場は、JR久手駅より約800mです。

会場へは車だけでなく、JRや航空便等もご利用頂けます。
JR及び航空便の発着時間は、下記にて事前にご確認ください。
■JRおでかけネット
http://www.jr-odekake.net/
■出雲空港
http://www.izumo-airport.co.jp/
■萩・石見空港
http://hagiiwami.jp/
宿泊
宿泊問合せ先
前日・当日の宿泊をお探しの方は、大会HPの宿泊案内をご参照ください。http://www.plusvalue.co.jp/iwamiride/guide.html

宿泊をご希望の方は、下記まで直接お問い合せください。
前日の宿泊施設を紹介します。

一般社団法人 大田市観光協会
TEL:0854-88-9950
Eメール:ohdakankou@shimanet.jp

競技・コース

エイド
コースの途中にチェックポイント兼務のエイドステーションを設けております。ここでは、スタッフによる通過チェックを行います。
エイドステーションでは紙コップでドリンクを提供します。(ひとりコップ1杯を目安にして下さい)
走行中のドリンク補給等については自動販売機、コンビニエンスストア等で各自行ってください。
コースのAS(エイドステーション)制限時間を遵守してファンライド願います。

【エイドステーション】
エイドステーションでは制限時間が設定されています。これは、135~200kmのそれぞれのコースを日没までに完走するために設定された必須の通過時間です。制限時間内に到着できない参加者はリタイヤとなります。走行プランをしっかり練って上手にペース配分してください。
明らかに制限時間内で到着できないと判断される参加者は、コース上であってもリタイヤを宣告する場合があります。
200kmへの挑戦は下記の時間を過ぎると、事前の申し込みが200kmであっても強制的に165kmコースになります。
200km走者の関門:第4香木の森エイド(12:00)制限時間
また、全コース第6ゴールデンユートピアおおちエイドの制限時間15時45分を過ぎての到着は全車次の第7エイドまでスタッフ車両にて搬送(ワープ)します。

【補給食】
各エイドステーションの補給食は次の「予定」です。(ひとり1個(1杯)です)
AS1:地産グルメ、ドリンク類  
AS2:まる姫コロッケ、バナナ、ごぼう茶、ドリンク類
AS3:地産グルメ、フルーツポンチ・ドリンク類
AS4:地産地消カレー・ドリンク類  
AS5:MIZUHOカクテルぜんざい、ホエードリンク・ドリンク類
AS6:オリジナルスウィーツ
AS7:オリジナルゼリー、ドリンク類 
AS8:地産地消グルメ昼食・ドリンク類  ゴール:海鮮汁、ドリンク類
提供するドリンクは・コカコーラ・アクエリアス・水・爽健美茶 紙コップでの供給(ひとりコップ1杯程度でお願いします)  
制限時間
11時間
コース詳細
【コース概要図】

【コースマップ】
◎石見山塊往還コース(200km)
◎石見山塊コース(165km)
◎石見路探訪コース(135km)

【スタート詳細】

■休憩所(エイドステーション)の予定地
1.温泉津エイドステーション(温泉津ふれあい館)
2.桜江エイドステーション(今井美術館)
3.旭エイドステーション(交流プラザまんてん)
4.邑南エイドステーション(香木の森)
5.羽須美エイドステーション(旧三江線宇都井駅200キロのみ)
6.美郷エイドステーション(ゴールデンユートピアおおち)
7.大田エイドステーション(三瓶西の原)
8.川本エイドステーション(川本公園管理棟135キロのみ)
休憩所までお制限時間を設定し、未到着者は失格。
競技方法
【機材および携行品】
・十分に整備された、安全装置・制動装置を有する自転車に、ヘルメットとグローブを着用する。
 特に、車検や当日の整備サービスはありません。参加前にプロショップで整備を済ませご参加下さい。
・コースの一部でトンネルを通過するので反射材、ライトを装着すること。
・パンク等のトラブルに対処できる工具、携帯ポンプ、予備チューブ等を携行すること。
・予備車輪などの機材サポートは行いません。
・長距離走行に対して、エイドステーションの補給は充分ではありません。
・大会当日の寒暖に対応できるよう、ウェア類と飲料や補給食を十分に用意し、コース上でも自販機等を利用して任意に補給ができるよう、必要と思われる程度の金銭を携行してください。
・雨天の場合、冬季に近い気温まで下がる恐れがあります。長指グローブやレインウェア、長袖ジャージなど寒さ対策をご用意下さい。
・お持ちの方は携帯電話を非常用に携行してください。

【機材等についての補足事項】
2008年大会より、名称を変更し、グランフォンドとしてより変化に富んだコースを採用しています。
これによって、参加者の皆さんに楽しんでもらえる反面、要求される技術、走行モラルも高くなります。
また、グランフォンドの特色として、急坂の下りやきついコーナーが登場するようになります。
現在、参加の車種には特に制限がありませんが、大会側から以下の点を推奨します。(強制ではありません)
・安定性の高い車種 ・ハイグリップのタイヤ ・スポーツ車として制動力の高いブレーキを装備したもの

【走行時】
本大会は、道路を交通規制して行うものではありません。道路交通法に基づき、一般車両や歩行者に配慮し、交通ルールを守って楽しくファンライドしてください。
走行時の車間距離を十分に確保して、追突事故や落車の防止をしてください。
皆様と走行をお供する併走スタッフ(車両・バイク)がスタッフ証をつけて併走しています。
体調不良や事故、自転車故障などのトラブル発生時には、スタッフにお声かけください。また、緊急時の連絡は携帯電話でも可能です。

スケジュール

前日
前日受付 5月10日(土)
15:30~17:30
当日
6:00 会場集合、受付(久手海水浴場) 
7:00 スタート
18:00 ゴール制限時間

【開会式・ スタート】
式典等は特に行いません。簡単な挨拶の後、スタッフによるブリーフィングを行います。
(ブリーフィング・・・配布したマップで交通安全対策の徹底、走行箇所の注意点、ルールの説明)
ブリーフィングを行った場所からスタート位置まで一列に並んで頂きます。
先頭は、大会スタッフ(オートバイ)が務めます。スタート時間になったら、【30m間隔で】3台ずつスタートします。スタート時の並びについては、特にバイクシール番号順ではありません。自分の走行ペースを自覚いただき、走行中の先頭集団・後方集団を念頭にお並びください。

【昼食】
昼食に関しては、ロング/ミドルコース・ショートコース共にお弁当形式のものを準備いたします。
昼食場所:200/165キロは香木の森AS、135キロは川本公園管理棟AS

【ゴール】
ゴール受付テントにてチェック後、完走証、参加賞をお渡しします。手荷物もお返しします。

主催者情報・お問い合わせ

事務局
〒690-0015
島根県松江市上乃木4-32-1 大野ビル203号 NPO法人サイクリストビュー内

石見グランフォンド2025事務局
電話番号
0852-21-3920
問い合わせ先
ncv.shimane@gmail.com

その他

規約
【大会方式】
・大会はマップリーディングを併用したチェックポイント方式で行う。
・コースの誘導は先頭以外行わないが、コース上はガイドとなる矢印看板を設置。
・またオフィシャルスタッフ車輌が伴走するほか、各コースには要所に40人以上の立哨員を配置する。
・現在位置の確認用に簡易のコースマップを配布する。
・運営上時間制限を設けるが、競争ではなく交通規制も行わない。

【走行ルール】
・交通法規を徹底遵守すること。安全確認を怠らない。農作業中の高齢者等への配慮をする。
・指定ルートを外れてはならず、チェックポイントにて通過を証明するチェックを受ける。これがない場合、ゴールしても完走と扱わない。
・下り坂での自転車・自動車の追い越し、スピード出し過ぎの絶対禁止。
・カーペーサーと呼ばれる、自動車へのスリップストリーム行為の禁止。
・一般車両の交通阻害となるため、応援者等による自家用車での一切の伴走を禁止します。応援の方は別途同封のマップを参考にして各自迂回ルートをご検討ください。自家用車の伴走とは、大会コースに沿って応援対象者を追走する行為を指します。車両の追越が頻繁にあり、周りの参加者が走りづらく迷惑行為に当たりますので厳に慎んでください。
・特に交通量が少ないので気が緩みがちですが、交通規制を行っていないので、ブラインドコーナーなど突然の対向車を常に意識しておくこと。

【スタート】
・交通に配慮し、混乱を避けるためスタートに時間差を設けます。
・先頭は、大会スタッフ(オートバイ)が務めます。スタート時間になったら、【30m間隔で】3台ずつスタートします。スタート時の並びについては、特に番号順ではありません。自分の走行ペースを自覚いただき、走行中の先頭集団・後方集団を念頭に自発的にお並びください。
・長距離、長時間にわたって過酷なコースが続きますので、疲労や体調不良などを感じたときは、安易に無理をせず、出走中止を考慮すること。

【セルフチェック】
・スタート前のタイヤ空気圧
・走行中でも、自分の体調を常に把握する。特に思考力の低下を感じたときは危険。
○ワンポイントアドバイス
 タイヤの空気圧が適正でないと、パンクの発生率がぐんと上がる。
 自分の実力以上のペースで走る集団に無理をして着くと、ちぎれた時に思わぬ失速を招く。
・大会のサポートはパンク現場まですぐには到着できません。30分以上のロスになる場合もあります。自分でチューブを交換できることが、過去の例を見てもかなり重要。余裕を持った数の予備チューブとその後の走行のために、適正な空気圧まで入れられる携帯ポンプを携行してください。

【アクシデント】
・交通事故を発生した場合、必ず、大会スタッフと警察に通報し通常の事故処理を行います。同時に、周辺を車・オートバイで併走するスタッフにも声を掛けて下さい。
・落車などによる軽傷は、併走車やエイドステーションでの救急箱で応急処置を受けられますが、ケガの程度によっては最寄りの救命救急対応が可能な病院より救急車を手配します。簡易処置の後は参加者本人の責任において処置をお願いします。(ケガの程度によっては、参加者加入の保険がおりる場合がありますのでゴールで申し出てください)
・落車を発見した場合、声を掛け合い、無事を確認するなど相互扶助の精神で対応してください。
・落車で頭部を打った場合、無理をして再スタートせず、スタッフを呼んでください。

【機材トラブル】
・予備車輪等のサポートは基本的には行わない。したがって、携帯ポンプ、予備チューブ、パンク修理道具などは参加者自身が携行してください。
・一部有料ですが、パンク修理等のサポート車輌も併走しております。必要な場合は併走するスタッフ車輌に申し出てください。
・パンク修理(チューブ交換)の技能は習得しておくこと。サイクリストとしての一歩です。
・著しい車体の破損が起きた場合はリタイヤとして扱うので、大会前に整備を怠らないこと。

【リタイヤについて】
・制限時間内にチェックポイントを通過できなかった場合、著しく走行能力を失っていると判断された場合、身体に危険が見られると判断された場合、機材の破損等、自力走行が不可能となった場合にはリタイヤとします。
・リタイヤした参加者は、以降スタッフの指示に従ってください。(ゴールまで搬送します)

【罰則】
規則を守らない場合、スタッフの指示に従わない場合、著しく交通安全意識の欠如した参加者は、スタッフの判断で大会から排除いたします。

【大会中止の判断】
・災害レベルで、大会が安全に運営できないと判断した場合は、前もって中止の判断を行ないます。  
 雨などの場合、当日の判断になるかと思います。少雨、通常の雨の場合は決行します。
・台風などによる豪雨の場合であっても、気象の好転などありえますので、性急な判断はしません。
・最終の判断については、大会ホームページのFacebookに前日夜8時以降に記載します。
 (下記担当(森脇 090-9506-9802)の携帯番号へご連絡頂いても結構です)

【参加者の皆様へ】
サイクリストとは、道路の上を活動のフィールドとする性質上、歩行者と自動車、両方の視点に立ち、交通の危険を熟知した交通安全のスペシャリストであると考えます。高い意識を持って大会中も安全を心がけてください。
走行コース上に、下記のような矢印誘導看板・コーン看板が、各所に設置されています。この印を見つけたら、必ず右左折があります。また、エイドステーションへ誘導する意味での「立て看板」もコース上に設置しております。加えて、オレンジのビブスを着た立哨員が誘導します。

【誓約事項】
1.大会は、交通ルールを遵守したサイクリングイベントであることを理解し、安全に配慮いたします。
2.大会主催者側の定めた規則を守り、スタッフの指示に従います。
3.大会中に事故(落車を含む)が発生した場合、本人及び同伴者の責任において処理し、大会主催者に一切の責任を問いません。
 ※傷害保険については、参加費の一部で全員にかけております。
 (参加者保険  入院3,000円 通院1,000円 死亡1,000万円程度です)
4.大会中に撮影された写真、映像についてメディアに露出することを許可いたします。
5.気象条件、道路環境の激変により大会が中止や延期になった場合、参加料の返金を求めません。
6.参加者の所有品についての盗難、破損等におよぶ管理責任は、参加者本人が負うものとします。

大会参加料の振込みと当日の誓約書への署名によって、上記を誓約したものとします。

コメント 8件

意気込み今年は晴れるといいな

毎年楽しみにしています。今年は前半のルートが刷新されましたね。昨年は雨続きでしたので晴れることを願っています。

rydeen さん (島根県・50代男性)

2025.02.08

2025.02.08

意気込み今回は晴天で

昨年は雨でコース短縮での開催でしたが、今年は晴天での200キロ完走したいですね。
楽しみにしています。

ひまわり さん (山口県・男性)

2025.02.04

2025.02.04

意気込みぼちぼち走ります

久々のロングライド、楽しみます。

初参加 さん (山口県・60代男性)

2025.04.14

2025.04.14

意気込み新しいコース

二度目のショートコースにエントリーです。新しいコースが楽しみです。

デコピン親父 さん (島根県・60代男性)

2025.04.06

2025.04.06

意気込みリベンジ

何年か前に出た時足が攣ってリタイアしました、今回は体調を整えて完走めざします。

ヨシ さん (広島県・60代男性)

2025.03.26

2025.03.26

スポエンSHOP お客様の声

スポーツエントリー査定