
第1回 ツール・ド・南島原
サイクルイベント
ポタリング(50km未満)
ロングライド(50km以上)
- 開催日
- 2025年3月23日(日)開催
- 申込期間
-
2024年12月16日(月) ~
2025年3月10日(月)
- 開催場所
- 長崎県南島原市有家総合運動公園(マリンパークありえ)
2025年3月、九州のサイクルイベントに新たな1ページが加わります。
長崎県南島原市を舞台に初開催される「ツール・ド・南島原」は、地元の魅力をギュッと詰め込んだ初~中級者向けのロングライドイベントです。絶好のサイクリング環境を心ゆくまで楽しめる、ロングとショートの2カテゴリーでサイクリストの皆様をおもてなしします。
会場の南島原市は、福岡市内から車で約2時間半、熊本からはフェリーで45分。有明海と雲仙普賢岳を擁し、海山に恵まれた国内屈指のアウトドアフィールドです。もちろんサイクリング環境はバツグン、交通量が少なく快適なルートをのびのび走れます。道中には風光明媚なオーシャンビュー、雲仙岳の美景に加え、廃線跡地を再活用したサイクリングロードが登場。新設されたばかりの走路を、心おきなく走れる希少なチャンスです!
序盤はフラット基調のシーサイド+サイクリングロードを快適に。中盤以降はアップダウンに富んだワインディングロードをチャレンジングに。走りごたえと爽快感を味わえるコース設計で、エイドステーションには地元の味を多数ご用意。景色にグルメに、新発見の連続となることでしょう!サイクルイベント初参加の方はショートに、脚自慢の方はロングにぜひチャレンジしてみてください。
ツール・ド・南島原をきっかけに、島原半島をぜひ訪れてみませんか?走ればきっと好きになる、南島原はまさに魅惑のサイクリングパラダイス。その隠れた魅力、是非体感しにきてください!
大会主催者からの新着情報
ロングコース後半のサイクリングロード区間、78km地点・深江町の暫定ルートから200mほど修正になりました。
イベント当日は看板もしくは立哨員が立ちますので、誘導に従って通行をお願いいたします。
ルート詳細はこちら
◾️ロングコース
https://ridewithgps.com/routes/49314269
◾️ショートコース
https://ridewithgps.com/routes/49314402
種目
受付終了 ロングコース(92km)
- [参加費]
- 9,000円
- [スタート]
- 08:30
- 小学生以上、健康で制限時間内に、安全に完走が可能と自己判断できる者
受付終了 ショートコース(53km)
- [参加費]
- 6,000円
- [スタート]
- 09:00
- 小学生以上、健康で制限時間内に、安全に完走が可能と自己判断できる者
大会詳細
エントリー手続きの流れ
- 参加通知書について
- このイベントへのエントリーはスポーツエントリーからのエントリー確認メール、もしくは入金確認メールをもって登録が完了します。エントリー後、メール受信トレイをご確認ください。
また、当日のスケジュールや内容などはツール・ド・南島原ホームページ、nezuku project Instagramにて随時発信してまいります。
■ツール・ド・南島原2025 - 公式ホームページ
準備中
■nezuku project -Instagram
https://www.instagram.com/nezuku_project/
主催者情報・お問い合わせ
その他
- 大会情報
- 【コース】
・ロングコース
全長約92km/獲得標高1100m
南島原市有家総合運動公園「マリンパークありえ」をスタート
イルカウォッチングで有名な口之津港→世界文化遺産「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」の構成資産である原城跡→真新しいサイクリングロードを通り、旧梅谷小学校でミニエイド、西有家あけぼの会館でしっかり補給をしてから、ロングコースの目玉!約7km、450mアップのヒルクライム!
俵石展望所(水分補給)→雲仙みかどホテルにてスイーツ休憩→雲仙普賢岳を望む「道の駅ひまわり」を経由してゴール
海、山を楽しみながら走りごたえ満点のロングコースをお楽しみください!
・ショートコース
全長約53km/獲得標高450m
南島原市有家総合運動公園「マリンパークありえ」をスタート
イルカウォッチングで有名な口之津港→世界文化遺産「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」の構成資産である原城跡→真新しいサイクリングロードを通り、旧梅谷小学校でミニエイド、西有家あけぼの会館でランチを召し上がっていただきゴール
後半はup downを繰り返す山々を頑張ったら、海へ向けて爽快なくだり一直線のショートコースをお楽しみください!
【エイドステーション】
ロングコースでは5箇所、ショートコースでは3箇所のエイドステーションを設置しています。各エイドステーション(休憩場所)では南島原の名産品である手延そうめんをはじめとした美味しいグルメ等でおもてなしを行います。
【当日のスケジュール】
6:00~駐車場会場
7:00~受付
8:00~開会式
8:30~ロングコーススタート
(番号の若い順に2分毎約20人ずつのウェーブスタート)
9:00~ショートコーススタート
(番号の若い順に2分毎約20人ずつのウェーブスタート)
[第1AS]口之津港緑地公園(19㎞地点、区間距離19㎞)
提供時間9:10~11:00
[第2AS]旧梅谷小学校(35㎞地点、区間距離16㎞)
提供時間10:00~12:10
【出発制限時間】12:20
[第3AS]西有家あけぼの会館(51㎞地点、区間距離16㎞)
提供時間11:00~13:20
【出発制限時間】13:10
※スタッフの誘導で13:40から2㎞先のスタート地点に戻ります。
[ショートコースゴール]有家総合運動公園「マリンパークありえ」
(54㎞地点、区間距離3㎞)
ゴール時間12:25~13:20
[小休止]俵石展望所(60㎞地点)
[第4AS]雲仙みかどホテル(62㎞地点、区間距離11㎞)
提供時間12:10~14:30
[第5AS]道の駅ひまわり(74㎞地点、区間距離12㎞)
[ロングコースゴール]有家総合運動公園「マリンパークありえ」
(92㎞地点、区間距離18㎞)
ゴール時間14:00~16:20
17:00イベント終了
【会場アクセス】
南島原市有家総合運動公園(マリンパークありえ)
〒859-2205 長崎県南島原市有家町小川957
https://maps.app.goo.gl/8Q885y51dbfNyDDGA
【駐車場】
南島原市有家総合運動公園内駐車場 約150台
https://maps.app.goo.gl/8Q885y51dbfNyDDGA
有家漁港 臨時駐車場 約100台
https://maps.app.goo.gl/MeTkA6wfsUyNpREz6
【提携の(サイクルフレンドリーな)宿泊施設】
~雲仙みかどホテル https://www.unzen-mikado.net/
ホテルの宿泊予約時に
・ツールド南島原に参加すること
・自転車の部屋への持ち込み台数
を伝えてください。
ビニール袋(120×1、90×2)はホテルの方が用意してくれます。
~原城温泉 真砂 https://harajoumasago.jp/
ツール・ド・南島原の参加で自転車を持ち込む場合は、一階の会議室で保管が可能です。(スタート地点まで9㎞。自走で20分~30分)
【重要な注意事項】
・第1回ツール・ド・南島原(以下、本大会と称する)では参加申し込み後、参加案内の郵送はありません。当日受付でヘルメット前面に貼るシールゼッケンをお渡しします。
・本大会は順位を競う競技ではありません。
・ロングコースの先頭のスタッフを追抜いてはいけません。
・各エイドステーションからの出発は先頭のスタッフより早く出てはいけません。
・一部分で少し狭い道を通ります。30㎞/hの制限速度となっていますので交通ルールを守って走行をお願いします。
・サイクリングロードでは歩行者も歩きます。ポールが立ててあります。車が通る道路を横断します。安全を確認してください。
・前半の最後に速度が出やすい下り坂があります。途中に大きな交差点があります。減速して通過してください。
・ロングコースの方は後半、カーブが多い急な下り坂があります。早めの減速をお願いします。
・フェリーでお越しの際は混雑する可能性がありますので、予約の上、参加されることをお勧めします。
【その他の注意事項】
・リタイアする場合は、緊急連絡先、エイドスタッフ、近くのサポートライダーに申告してください。
・本大会は参加者を対象に傷害保険に加入します。また、保険料は参加費に含まれています。
なお、加入する保険の給付限度額以上の保障には応じることができません。その範囲を超えた金額に関しては参加者ご本人様の自己責任となります。また、治療費等はすべてご本人様の負担となります。 必要な場合は個別に傷害保険に加入することをお勧めします。
・参加者本人の怪我に対しての保険に加入していますが、対人・対物への補償はございません。参加者各自で自転車保険への加入をお願いいたします。
・本大会は小雨決行です。ただし荒天の場合はコースの短縮・イベント中止の可能性があります。イベント中止の判断については、免責事項に記載しております。
・ 出発時間の制限がある地点を時間内に通過できない場合や、イベントの終了時間までにゴール到達の見込みがないと主催者が判断した場合、その他、参加者本人や他の参加者及び周辺住民の安全が確保できない場合、本人の意思に関わらず本大会への参加の中止を指示します。
【個人情報の取り扱いについて】
・主催者は、個人情報の保護法令を厳守し、参加者の個人情報を取り扱います。
・参加者は、大会に関連して主催者が参加者から取得する個人情報が、大会を適切に運営する目的の範囲内で、参加案内、関連情報の通知、次回大会の案内、各種の確認・連絡等において、主催者、主催者の委託先、保険会社、大会の協力団体・関係団体から参加者へのサービスを提供するために利用されることを承諾のうえ、参加してください。
・参加者は、大会の映像・写真・記録のほか、氏名・年齢・性別等の個人情報が新聞・テレビ・雑誌・インターネット・パンフレット等に報道・掲載・利用されることに承諾いたします。また、その掲載権・使用権は主催者に属することを承諾のうえ、参加してください。
- 規約
- 【大会規則】
1.はじめに
本大会(第1回ツール・ド・南島原)開催中はスタッフの指示に従ってください。交通規則、走行ルール、大会規則を守らない場合や大会スタッフから警告・指示を受けても改善されない場合は参加をとりやめていただく場合があります。
2.参加資格
・小学生以上、健康で各コースを制限時間内に、安全に完走が可能と自己判断できる者。
・ロング:100kmを5時間程度、ショート:50kmを3時間程度で走る体力。
・交通法規、大会規則、及び注意事項を遵守すること。
・未成年者が参加する場合は、保護者の同意が必要です。
・小学生が参加する場合は、保護者の伴走が必要となり、保護者も大会への参加申込みが必要です。保護者の管理・監督・責任の下、安全に走行できること。
3.車両規定
・【重要】法定装備として、ブレーキが作動し、安全に停止できる。①前照灯(ライト)②後方反射機材もしくは尾灯③警音器(ベル)をすべて装備している。
・スポーツ自転車の普通自転車である。(長さ190cm、幅60cm以内、鋭利な突起がないこと)
・タンデム・リカンベント・ハンドサイクル・ピスト・DHハンドル、クリップオンハンドル、スピナッチハンドル、トレーラー、ディスクホイールは参加不可。
4.車両点検
検車は実施しません。近隣の自転車ショップでメンテナンス・チェックを依頼するなど、以下について事前に点検を行い、適切な整備を行ってご参加ください。
・【重要】ブレーキとタイヤの摩耗・ホイールとスポークの破損欠損に問題がないか
・【重要】ハンドル・ステム・サドル・ブレーキ・ホイール・ペダルがネジなどで緩みがなく正しく固定されているか
・変速装置が正常稼働しているか
・適切な箇所へ注油されているか
・パンク等の機材トラブル用の工具などの準備
・ヘルメットやシューズのクリートなど、装備品の劣化がないかの確認。
5.服装・装備品、及び携帯品
・【重要】安全のため、必ずヘルメット(レザー、布製は禁止)、グローブ(軍手可)、アイウェアを着用してください。
・予備のチューブ、携帯ポンプ、タイヤレバー、ボンベ等の準備、パンク等のトラブルは参加者個人で対応を原則とします。
・専用ケージでない限り、ペットボトルをボトルケージに挿すことは危険です。
・体温調節ができる上着など保温用品、雨が降った場合の対策。体調管理に必要な水分、補給食、薬など。
・自転車での安全走行ができる服装で参加してください。パット付きジャージ等。
・大会運営より「装備が適切ではない車両」と判断された場合、参加することができません。
6.交通法規と走行ルールの遵守
(1)交通法規の遵守
・自転車は道路の左側通行、第一車線(一番左車線)の左端を走行。
・自転車は必ず一列走行です。並走禁止。追い抜く場合は、後方から来る自動車その他がいないか必ず目視確認をし、安全を確認してから追い抜きをする。
・信号のある交差点で右折する場合は、二段階右折もしくは、横断歩道を使用する。
・信号機の赤は停止線の手前で止まれ、黄色の場合は安全に停止できる場合は止まれ。
・止まれの標識がある交差点、踏切の手前では必ず停止位置で一時停止。
・黄色の点滅信号は他の交通に注意して走行、赤の点滅信号は必ず停止位置で一時停止。
・道路に速度制限がある場合は標識に表示されている速度内で走行。
・普通自転車は車道通行が危険な場合には、例外的に徐行による歩道の通行が認められる。
・緊急車両が近づいてきた場合は、後方に「止まります」の声かけやハンドサイン(合図)を行い、速やかに道路の左側に寄せて一時停止。
・サイクリングロードを走行する際は海側を走行すること。係の指示に従い、車道と交差するところでは最減速する。
道路と交差する箇所にはポールが立っているので、衝突や事故に注意する。
歩行者の方が歩いているときも徐行、または危険な場合は停止する。
(2)歩行者の安全確保
・歩道の徐行、歩道のない路側帯を通行時に近くに歩行者がいる場合は徐行。横断歩道を使う場合、特に歩行者を優先します。
・信号のない、交差点または横断歩道周辺で歩行者が横断をしようとしている時、安全に停車できる場合は周囲に「止まります」の声かけやハンドサイン(合図)を行い、停止線の手前で一時停止。
(3)事故を起こさせない安全な走行
・信号待ちの車は無理に追い抜かない。車とのトラブルや接触事故の原因になります。
・車間距離を2m以上空けましょう。接触事故の原因になります。
・道路上やそれ以外の場所で減速・停車する場合、交差点の右左折をする場合は、車の運転手にも伝わるようハンドサイン(合図)を行う。ハンドサインの実行が難しい場合は周囲への声かけをして伝えること。
・参加者は、出走するコースについて経路、分岐点、エイドの場所、制限時間などを事前に確認のうえご参加ください。
・サポートライダーの指示があった場合にはそれに従い、安全に走行してください。
・自家用車などでの周辺の交通の支障となる伴走は禁止する。
(4)走行ルール
上部に記載の【重要な注意事項】と【その他の注意事項】に留意し、安全に走行をお願いします。
7.免責事項
・本大会参加中に、参加者本人の判断、または主催者の指示により参加を中止・中断した場合でも主催者は参加費の返金・減額などは行わない。また、回収車による移動に伴う参加者の所有品及び運動器具の破損、盗難について、主催者は責任を負わないものとする。
・大会中、参加者個人および家族の所有品および運動用具に対し、参加者個人が一切の責任を負い、主催者は責任を負わないものとする。
・参加者は、大会規則を遵守し、主催者はこれに違反すると判断した場合、参加者の参加を取り消すことができる。この場合、参加費の返金などは行わない。
・大会中に降雪、積雪、路面凍結、強風、大雨、台風や天候悪化が予測される場合や、大会中は天候が良くても、大会開始前の影響で路面状況等が危険な場合、地震などの自然災害、疾病および主催者の都合等により、大会が一時中断、コース短縮、中止になる場合がある。この場合、参加費の返金などは行わない。
・3月19日(水)17時に、開催及び、中止・短縮コースでの実施をする場合は「いつ中止・短縮の判断をするのか」をイベント特設ページ及び南島原市のホームページで発表する。
雨天中止の目安:本大会当日の南島原市の9時台~16時台の各1時間あたりの雨量の合計が14㎜を超えた場合、状況により中止の検討をする。(1時間あたりの雨量5㎜以上を含む雨が継続し路面状況が悪化する可能性があり、1時間当たりの雨量10㎜以上で道路一面が水たまりになる状況が想定されるため)
参考:サイクリングアリイチ2023スタート時点の1時間当たりの雨量4.5㎜。
・主催者は、いかなる理由であっても、参加費の返金は行わない。
・大会中に負傷または死亡事故が発生した場合、参加者自身および参加者の家族代表者、保護者等その関係者はその原因の如何に問わず、主催者および大会関係者に対する責任の一切を問わないものとする。
【感染症対策について】
・大会当日に、体調がよくない場合(発熱もしくは、咽頭痛と咳がひどいなど)は、自主的に参加を控えてください。
【大会参加における宣誓】
大会にエントリーされたときは、以下の誓約に同意したものとみなします。
1.私は、大会主催者が設けたすべての規約、規則、指示に従うことに同意いたします。
2.私は、大会およびその付帯行事の開催中、私個人および家族の所有品および運動用具に対し、一切の責任を持ちます。
3.私は、大会中および付帯行事の開催中に負傷または死亡事故が発生した場合、私自身および私の家族代表者、保護者等その関係者はその原因の如何に問わず、主催者および大会関係者に対する責任の一切を免除します。
4.私は、私の健康状態が良好であり、トレーニングも大会参加に備えて充分であることを誓います。
5.私は、自転車の輸送について、輸送中の損傷・盗難について保険の範囲内であり、車両規定違反の場合には参加者個人の負担となる場合があることを理解し、これらの事態が発生した場合に、主催者の責任を問わないことを誓います。
6.大会開催中 および付帯行事の開催中に、私が負傷したり、事故に遭遇したり、あるいは発病した場合には、私に対し適切な処置が施されることに異議ありません。
7.私は、大会直前もしくは大会中に降雪、積雪、路面凍結、強風、大雨、大雪、台風など気象条件の悪化や地震などの自然災害、疾病および主催者側のやむを得ない事情等により、大会が一時中断、コース短縮、中止となった場合であっても、参加料の返金請求は行いません。
8.私は、本大会への申込書類すべての記載事項が真実かつ正確であることを誓います。
レースに関すること自転車イベント初参加
自転車イベントに初めて参加しました!
自転車専用道路も含めてとても走りやすいコースでした!
補給食も美味しくて、楽しかったです!
たいち さん (長崎県・30代男性)
2025.03.24
2025.03.24
感想初出場
夫と娘が出場するので、家族の思い出にでました。島原で緩やかと聞いていたので大丈夫かと思っていましたが、マラソンしていたので体力には自信があったのですが、甘かったです😭
ですが、大会スタッフのご好意でサポートしていただき、無事家族でゴールできました😆
こんなに心温まる大会初めてで、娘共々感謝しかない。ありがとうございました。エイドの方々も元気でパワーもらいました。また練習して必ず完走します。
#家族で楽しめる #観光名所とセット #おもてなし
さっちん さん (長崎県・40代女性)
2025.03.25
2025.03.25
感想初南島原
ショートコースに参加してみました。
獲得標高600くらいで、初心者にはとても良いコース。エイド3回あってほどよかった。
揚げ物ばかりの1回目は、持って帰れるように袋に入れたあるともっと嬉しい。
2回目のジュースやフルーツデザートは、メリハリがあって走る気分が増しました。
3度目のそうめん、飲み込みやすくてそうめんは嬉しい。弾力のある物や水分の少ない食べ物はのどを通らなくて走ってる間に食べるには辛い時があります。
おにぎりも食べやすい大きさで、唐揚げも美味しかったので、エイドは満足する方でした。
また来年も参加しようと思います。
コースの案内がもう少しわかりやすいと助かります。一ヶ所見落として遠
#家族で楽しめる
なーるなる さん (熊本県・50代男性)
2025.03.23
2025.03.23
感想初南島原
長崎に住んでいますが、南島原は初めて行きました。コースから見える景色がとても良かったです。特に海はきれいで驚きでした。 各エイドで提供された食品もどれも美味しく頂きました。 大会を継続するのは大変でしょうが、サイクルファンとして来年の開催を期待します。
関係者の皆様ありがとうございました。
#自然満喫
はなっぴょ さん (長崎県・60代男性)
2025.03.27
2025.03.27
自転車イベント初参加 自転車イベントに初めて参加... たいち さん (長崎県・30代男性)
初出場 夫と娘が出場するので、家族... さっちん さん (長崎県・40代女性)
初南島原 ショートコースに参加してみ... なーるなる さん (熊本県・50代男性)
楽しみ! 楽しんで走りたい Kitsune.C.C さん (福岡県・40代男性)
初南島原 長崎に住んでいますが、南島... はなっぴょ さん (長崎県・60代男性)
コメント 93件