SPORTS ENTRY

検索

間もなくエントリー開始

海、山、川の魅力を楽しめるサイクルイベント!

第33回 九州チャレンジサイクリング大分県大会 ツール・ド・佐伯2024

受付前
開催日:
2024年10月20日(日)開催
申込期間:
2024年7月1日(月) 12:00 ~
2024年8月9日(金)
開催場所:
大分県 佐伯市 佐伯市総合運動公園 佐伯中央病院スタジアム バックネット裏付近(スタート・ゴール)
公式サイト:
http://tourdesaiki.saiki.jp/

エントリー方法: 先着
定員に達した時点で締め切ります

ご利用可能な支払い方法

この大会は、九州最東端の大分県佐伯市を舞台として、スピード競技ではなくゆったりと海、山、川の景観や様々な地域の魅力を楽しんでいただくサイクルイベントです。
煌めく海に映えるリアス海岸の山々の緑が、風光明媚な景色を織りなし、燦燦と降り注ぐ光と澄んだ空気は、訪れるサイクリストに最高の開放感を約束します。また、空の公園をはじめとした自然景観、歴史・文化、穏やかな気候と豊かな自然に育まれた地元グルメ、そしてそれぞれの地域に暮らす人々の温かいおもてなしで皆様をお迎えします。

■ツール・ド・佐伯 電話での申し込み先
スポーツエントリー
TEL 0570-039-846(平日10:00~17:00)

【 ふるさと納税枠の申込みについて 】

ふるさと納税枠にお申込希望の方は、まず下記スポーツふるさと納税(ふるさとチョイス)へ申込が必要となります。
(1)ふるさとチョイスへの申込
▼ふるさとチョイス
申込ページはこちら
※ふるさとチョイスで申込されたときに発行された番号を控えていただく必要があります。

(2)ふるさとチョイスへ申込された後に、指定の金額を支払っていただきます。

(3)スポーツエントリーサイトで申込のみ行っていただきます。
その際に、(1)で発行された番号の入力が必要情報入力フォームで必要となります。
※上記の12桁の番号とは別に、ツール・ド・佐伯の事務局から送付のあるパスワードも必要となります。
定員
[Sコース]250人
[Aコース]500人
[Bコース]750人
[Cコース]350人
[Dコース]150人
※定員になり次第、締め切り
参加資格
[S~Cコース]高校生以上のサイクリストで各コースのゴール制限時間内に完走できる方
[Dコース]小学生以上(引率者または保護者同伴の場合)

※「ふるさと納税」をしていただいた方に返礼品として「ツール・ド・佐伯」の各コース出走権を先着で下記定員により贈呈しております。積極的なご利用をよろしくお願いします。
その他
【参加料】
[Sコース]8,000円
[Aコース]7,500円
[Bコース]7,000円
[Cコース]6,500円
[Dコース]5,500円、中学生以下3,000円

※事業の見直し等により、これまでお楽しみいただいておりました「寿司券」は同封致しませんので予めご了承願います。

種目

▼参加資格
S~Cコース:高校生以上のサイクリストで各ゴールのゴール制限時間内に完走できる方。
Dコース:小学生以上
※Dコースは小・中学生の参加も可能ですが保護者の引率または同伴が必要となります。
※保護者も別途お申込が必要となります。

Sコース(190km):高校生以上

スタート 参加費 受付状況
08:00 8,000円 受付前

Aコース(163km):高校生以上

スタート 参加費 受付状況
08:10 7,500円 受付前

Bコース(102km):高校生以上

スタート 参加費 受付状況
08:30 7,000円 受付前

Cコース(75km):高校生以上

スタート 参加費 受付状況
08:40 6,500円 受付前

Dコース(40km):高校生以上

スタート 参加費 受付状況
09:00 5,500円 受付前

Dコース(40km):小中学生

※保護者同伴(保護者も別途申込必要)

スタート 参加費 受付状況
09:00 3,000円 受付前
▼ふるさと納税枠
※ふるさとチョイス申込後に発行される12桁の番号と事務局から案内のあるパスワードがエントリー時に必要となります

Sコース(190km)[ふるさと納税枠]

[ふるさと納税額]30,000円

スタート 参加費 受付状況
08:00 申込のみ 受付前

Aコース(163km)[ふるさと納税枠]

[ふるさと納税額]29,000円

スタート 参加費 受付状況
08:10 申込のみ 受付前

Bコース(102km)[ふるさと納税枠]

[ふるさと納税額]27,000円

スタート 参加費 受付状況
08:30 申込のみ 受付前

Cコース(75km)[ふるさと納税枠]

[ふるさと納税額]25,000円

スタート 参加費 受付状況
08:40 申込のみ 受付前

Dコース(40km)[ふるさと納税枠]

[ふるさと納税額]22,000円

スタート 参加費 受付状況
09:00 申込のみ 受付前

特徴

ゲスト
【ゲストライダー】

◆Sコースゲストライダー/飯島 誠 さん

1971年生まれ 
東京都・八王子市出身 中央大学卒業
オリンピック3大会連続出場
(シドニー2000、アテネ2004、北京2008)
自転車競技トラック・ポイントレース北京では8位入賞
2010年 選手引退
2011年~ブリヂストンサイクルに勤務
2024年~ブランド推進部ブランド推進課
    自転車交通安全からスポーツまで幅広く対応

◆Aコースゲストライダー/Bekiさん

ロードバイク歴15年
YouTube「ベキの行くべき!」やSNSで自転車のルートや写真映えスポットの紹介を行っており、九州のローカルな魅力を発信しています。
また、ブルベという200km~600kmをロードバイクで走る長距離のイベントにはまっていて、ロングライドをこよなく愛しています。そして、2023年8月に、長年の夢であった【PBP】というパリ←→ブレストを走る1200kmのブルべに挑戦し、無事完走を果たしました。

◆Bコースゲストライダー/工藤 友美さん

佐伯サイクルアンバサダー
J:COM 大分ケーブルテレコムアナウンサー

普段はJ:COM 大分ケーブルテレコムのアナウンサーとして活躍する傍ら、自転車をこよなく愛し、特に大分県内を中心に地域の魅力や自転車マナーアップの啓発などを呼び掛けています。また、イベントの司会やゲストライダー等「チャリ系アナウンサー」として活動し、サイクルツーリズムを通じた地域の魅力を発信中!
保険
【保険・免責】
●主催者側で参加者全員を対象に傷害保険(死亡・後遺障害上限1,000万円、入院日額5,000円、通院日額2,500円)に加入します。なお、保険請求手続きは、参加者本人が直接保険会社にしてください。また、疾病(病気等)は補償対象外です。
この保険内容で不十分な方は、各自で他の保険に加入してください。
●大会中の傷害事故について応急処置はしますが、以後の費用は参加者の負担となります。また、参加者と第3者との賠償事故についても参加者本人の責任において処理してください。
●悪天候や新型コロナウイルス感染症の拡大等によりイベントが中止になっても参加料の返金は致しません。

エントリー手続きの流れ

必要な情報
チーム名、大会当日の年齢、携帯電話、Eメール、本大会をどちらで知りましたか? 他
>> 詳細を確認(新しい画面を開きます)
注意事項
>> 注意事項を確認(新しい画面を開きます)
参加通知書について
参加通知書は、大会事務局より開催2週間前までには順次郵送します。
「参加登録証」を同封しておりますので、当日の受付ボックスに投函し、参加承認を受けてください。
尚、この件に関しましては、下記大会事務局へお問合せ願います。
◆佐伯サイクルツーリズム推進協議会 事務局 TEL0972-22-4071(平日9:30~16:00)

当日

アクセス

駐車場説明
当日、お車で来られる方の駐車場等は、ゼッケン等送付時に改めてご案内します。
  • スタート・ゴール場所
  • マップ枠内の「拡大地図を表示」を押すと全画面表示します

競技・コース

エイド
水分補給・地域特産品の試食・昼食会場等

【Sコース】8:00スタート
21km地点 蒲江振興局
39km地点 空の公園
48km地点 米水津地区公民館
66km地点 鶴御埼灯台
87km地点 つるみテラス
110km地点 上浦B&G海洋センター
137km地点 佐伯市弥生振興局
147km地点 本匠大水車
163km地点 佐伯市消防宇目分署
174km地点 直川まるごと市場
※昼食は、つるみテラスでご用意しています。
(Sコース、Aコース限定の昼食となります。)

【Aコース】8:10スタート
21km地点 蒲江振興局
39km地点 空の公園
48km地点 米水津地区公民館
59km地点 つるみテラス
83km地点 上浦B&G海洋センター
109km地点 佐伯市弥生振興局
118km地点 本匠大水車
135km地点 佐伯市消防宇目分署
146km地点 直川まるごと市場
※昼食は、つるみテラスでご用意しています。
(Sコース、Aコース限定の昼食となります。)

【Bコース】8:30スタート
21km地点 蒲江振興局
39km地点 空の公園
48km地点 米水津地区公民館
66km地点 鶴御埼灯台
87km地点 つるみテラス
※昼食は、米水津地区公民館でご用意しています。
(Bコース、Cコース限定の昼食となります。)

【Cコース】8:40スタート
21km地点 蒲江振興局
39km地点 空の公園
48km地点 米水津地区公民館
59km地点 つるみテラス
※昼食は、米水津地区公民館でご用意しています。
(Bコース、Cコース限定の昼食となります。)

【Dコース】9:00スタート
17km地点 海の家あじも
25km地点 大入島食彩館
※昼食は、大入島食彩館でご用意しています。
制限時間
【Sコース】
12:30以降は、中越T字路(53km)左折してSC(ショートカット)コースへ
12:45以降は、茶屋ケ鼻橋(95km)を直進して、蛇崎交差点を左折して佐伯市総合運動公園SCコースへ
12:45以降は、元イオス海崎ガソリンスタンド(105km)を左折してSCコースへ
14:10以降は、弥生振興局エイド(137km)の先からSCコースへ
16:15以降は、直川まるごと市場(174km)で競技打ち切り
【Aコース】
12:45以降は、茶屋ケ鼻(67km)を直進して、蛇崎交差点を左折し佐伯市総合運動公園SCコースへ
12:45以降は、元イオス海崎ガソリンスタンド(77km)を左折してSCコースへ
14:10以降は、山梨子橋交差点(110km)からSCコースへ
16:15以降は、直川まるごと市場(146km)で競技打ち切り
【Bコース】
12:30以降は、中越T字路(53km)を左折してSCコースへ
競技方法
【受付】
当日朝の受付については、感染症対策として人の密集を防ぐため、開会式及び本部での受付は行いません。エントリーされた方に事前に郵送する「参加登録証」裏面の誓約書、同意書にご署名いただき、大会当日、スタート箇所に設置している受付ボックスに投函してください。また、車両の点検につきましても各自の責任で行ってください。

【スタート】
コースごとに概ねゼッケン順にスタートします。係員の誘導に従ってください。

【走行時】
コースの一部に道幅が狭い所や急な下り坂、交通量の多い危険な箇所があるので、主催者が設置した安全のぼり、立て看板等の指示に従い、道路交通法を守りながら安全に走行してください。
コースの要所には、警察官及び交通指導員や立しょう員が指導にあたりますので、指示には必ず従ってください。

【ゴール】
ゴール時点では時間計測をしておりませんので、各自で計測をお願いします。

主催者情報・お問い合わせ

事務局
佐伯サイクルツーリズム推進協議会事務局(佐伯市観光・国際交流課内)
電話番号
0972-22-4071(平日9:30~16:00)
問い合わせ先
tourism@city.saiki.lg.jp

その他

注意事項
【注意事項】
(1)法令に基づく、ベル、ライト、リフレクター(テールライト可)、前後のブレーキを装備してください。
(2)走行中はヘルメット、グローブを着用のこと。(カスク不可)
(3)大会運営上、著しく遅れた方は回収します。
(4)参加者の家族や友人等の自家用車での伴走は、交通の障害となるため一切禁止します。
(5)天候上、やむを得ない場合は、コース変更や中止をする場合もあります。
(6)前走者を追い抜くときは「抜かします」と爽やかに声をかけ、速やかに右側から抜いてください。

【道路使用上の注意】
・歩行者、一般車両の妨げにならないように走行してください。
・交差点、曲がり角、カーブでは必ず減速し、追い越しはしないでください。
・途中棄権する時は、道路の端で回送車を待ってください。
・交通ルールを守り、交通整理員の指示に従ってください。
・追い越しの時以外は一列で走行してください。(前回大会時に参加者の並列走行があり、警察署から注意を受けました。)
・信号無視は絶対にしないでください。(マナー違反は走行を中止させます)
・ハンドサイン(手信号)を守り、トンネル内ではライト等を点灯してください。
・参加者全員が常にセーフティライドを心掛け、安全第一で走行してください。
規約
■参加誓約書■
大会名称「第33回九州チャレンジサイクリング大分県大会 ツール・ド・佐伯2024」
開催日 2024年10月20日(日)

大会主催者 殿

私は、本大会に参加するにあたり、以下のとおり誓約します。

1.大会主催者が定めたすべての規約、規則、指示に従います。
2.本大会及び関連行事に参加するにあたっては、健康及び安全についてはすべて自己の責任で管理することとし、生命、身体等に損害が発生した場合にも、大会主催者、管理者、オフィシャル役員及び係員並びに参加選手などの大会関係者に対する責任追及や誹謗中傷は致しません。
3.私の用具その他の所持品は自己の責任で管理し、盗難、紛失、破損その他の損害が発生した場合にも、大会関係者に対する責任追及や誹謗中傷は致しません。
4.大会主催者が契約した保険の適用がある場合でも、その保険給付金を限度とし、それ以外の請求は致しません。
5.私は、本大会に関する新聞・テレビ等の報道機関、及び大会主催者・協賛者等が、私の氏名や画像を使用することを承諾致します。
6.私は、住所、氏名その他の個人情報を、大会主催者や協賛者等がイベント情報や各種サービスに必要な範囲で利用することを承諾致します。
7.私は、台風、強風などの自然現象、その他やむを得ない事由によって本大会が中止され、又は内容が変更される場合のあることを了承致します。そのような場合や自己都合により不参加の場合には、参加費が返金されないことを了承致します。
8.本書によって私が誓約した内容については、私の家族にも説明し、その理解を得るものとします。
9.途中棄権をする場合は近くのスタッフに声をかけるか、大会本部まで必ず連絡します。

※大会開催判断は、共催自治体と協議の上判断します。
※大会中止決定は、大会の公式サイトや公式SNS等でお知らせします。

九州一広い面積を誇る佐伯市に広がる大自然を肌で感じていただき、エイドごとの特色あるグルメや地元民による温もりあるおもてなしをしっかりとお楽しみいただけるよう、感染症対策にしっかり取り組み、安心、安全にライドイベントを開催したいと思います。
ご参加頂く皆様には、下記の対策項目をご理解いただき、安心、安全なライドを一緒に楽しんでいただくことへのご協力をお願い致します。

※レース当日に向けてのお願い
・事前に最寄りのショップにて自転車の安全点検を受けてください。
・当日の受付ボックスに「参加登録証」(エントリーの方に後日郵送)を投函し、事務局より参加承認を受けてください。
※参加者の個別理由等によってキャンセルをした場合のほか、エントリー後の払い戻しは対応できません。

■規約■
1.<規則の遵守義務>参加者は、大会が一般公道で行われる個人の責任で走るサイクリングであることを承知し、一般交通法規などはもとより主催者が設けたすべての規約・規則指示を遵守し、他の交通に迷惑をかけず、スムーズな大会運営に協力し「募集要項」に記載の注意事項等を確認の上、参加者個人の責任において、安全管理・健康管理に十分な注意を払い大会に参加します。万一、体調などに異常が生じた場合はすみやかに参加を中止することを誓います。
2.<競技特性の理解と安全確保>参加者は、サイクリングの経験があり、大会が変化しやすい自然環境の中で行われ参加者の体調が急激に変化する特性があることを十分に認識しております。またコースは広い範囲に設定されるため、緊急時の救護あるいは対応に支障をきたす可能性が高いことを良く理解しています。
3.<健康状態の自己申告>参加者として健康状態は良好であり、大会の参加に何ら問題を生じる事は予想されません。また、アレルギー体質、過敏症などの特異体質や既往症など、さらには宗教上その他の理由などにより、緊急医療のため知っておいてほしいことがある場合は、事前に主催者へ報告いたします。
4.<自己管理責任と応急処置の承諾>参加者は、参加者個人の自覚と責任において、安全と健康に十分な注意を払って大会に参加し、走行中に参加者が被害者又は加害者となる事故が発生した場合、原因の如何を問わず、自己責任において処理し主催者及び責任者に責を帰さないことを誓います。また、主催者により続行に支障があると判断された場合は中止勧告を受け入れます。参加者が大会中に負傷したり、事故に遭遇したり、あるいは発病した場合には、参加者に対し処置が施されることを承諾し、その処置の方法および結果に対しても異議を唱えません。
5.<負傷・死亡事故の補償範囲> 参加者は、大会中および付帯行事の開催中に負傷した場合、またはこれらに基づいた後遺症が発生した場合、あるいは死亡した場合においても、その原因の如何を問わず、大会に係わるすべての大会関係者に対する責任の一切を免除いたします。また、参加者に対する補償は大会に掛けられた傷害保険の範囲内であることを確認了承します。従って、参加者はここに、参加者自身・参加者の遺言執行人・管財人・相続人・近親者などのいずれからも、参加者が被った一切の傷害について賠償請求・訴訟およびそれらのための弁護士費用などの支払請求を一切行わないことを誓います。
6.<免責事項> 参加者は、気象状況の悪化および走行環境の不良など主催者の責に帰すべからざる事由により、大会が中止になった場合、または内容に変更があった場合、さらには用具の紛失・破損などにより大会参加に支障が生じた場合においても、主催者に対してその責任を追及しないこと、並びに大会への参加のために要した諸経費(参加費を含む)の支払請求を一切行わないことを誓います。
7.<肖像権及び個人情報の取り扱い> 参加者は、参加者の肖像・氏名・住所・年齢・競技歴及び自己紹介などの個人情報が、大会主催者が作成するウェブサイト、大会パンフレット、大会に関連する広報物、報道並びに情報メディアにおいて使用されることを了解し、付随して主催者が制作する印刷物・ビデオ並びに情報メディアなどによる商業的利用を承諾します。
8.<本誓約事項に規定されていない事項について> 本契約書の解釈に疑義が生じた場合、大会にかかわる規則に従い解決することを承諾します。万一、大会に関する争いが生じた場合、その第一審の専属管轄権は大分地方裁判所とし、準拠法は日本法とする事に同意いたします。
1

第33回 九州チャレンジサイクリング大分県大会 ツール・ド・佐伯2024のクチコミ

今年こそは晴れますように!

コロナ禍以降の2022年から参加していますが、2大会連続の雨に見舞われてます(இдஇ; )
今年こそは三度目の正直で晴れてほしいです!
そして、従来通りスタートとゴール会場を統一してくれたことに感謝!
やっぱり、知り合いへの挨拶回りや写真撮影もイベントの醍醐味の一つだけに、離れ離れになった前回は辛かった。。。
かつてのツール・ド・佐伯らしさを味わえる1日になることを願っています🌟

ゆーすけ さん (福岡県・30代男性)
2024.06.27  返信  0  件  [不適切報告]

 全てのクチコミ(1件)を見る

 前回開催のクチコミを見る

第33回 九州チャレンジサイクリング大分県大会 ツール・ド・佐伯2024のFacebookコメント

Page Top