トップ > お悩み相談室 > 走った直後の足の張り感が気になります。

走り始めて二年目です。
走った直後から、ふくらはぎ、足底、ふともも裏の張り感が強く、 ストレッチを繰り返して、数日かけてようやくおさまったらまた走る、 といった事を繰り返しています。

こういった場合、どんな対策をとったらよいでしょうか?
タンパク質を必要量とれない状態(納豆や豆腐でもアレルギーがでます)で、 筋肉をつけることは可能なのでしょうか?

また、ストレッチやもみほぐし、鍼などでもとれないハリ感解消に何かいい手段は ありますでしょうか?それとも、こういった症状は無視して走りこんでいっても 大丈夫なものなのでしょうか?

みあれ 40代・女性

アンサー

みあれさんのように、ストレッチの効果を存分に実感できない方、
意外にも多いように思います。

ストレッチで筋肉や関節を伸ばして血流を促すことは、
これらのトラブルを防ぐのにとても有効なアクションですね。
正しい動作で、効かせるべき部位に働かせることができていれば、
間違いなくストレッチ効果を感じることができるはずです。

言い換えれば、どんなに熱心に時間をかけてストレッチを行っているようでも、
正しい動作で、効かるべき部位に働きかけていなければ、ストレッチをしたこと
にはならないのですね。

みあれさんは脚の裏側に疲労感を強くお持ちのようですので、
それらをしっかり伸ばすための動作が必要になります。
我流では難しいと感じていらっしゃるのであれば、ストレッチ教室などに通い、
ご自分の好みに合った指導を受けてみることも一案ですね。

ストレッチポールやぶら下がり棒など、背中のコリをリセットすることで、
ストレッチ効果を高めることも効果が高いので、試してみてはいかがでしょうか。

また、筋肉量を増やすには、タンパク質源やビタミン類を同時に摂取することが
とても重要で、納豆や豆腐にこだわらず、様々なタンパク質源に目を向け、
いろいろと食卓にアレンジしてみてはいかがでしょうか。

動物性のタンパク質、お肉やお魚、貝類なども豊富ですね。
鍼やお灸は、血流を促すことに効果がありますが、
みあれさんのようにこり返しが気になる方は、
むしろ正しいストレッチの動作で、しっかり血流を促すことをオススメします。


バックナンバー

すぽエン公式Facebookページ

「いいね!」を押してご登録ください!

ランナーズインフォメーション研究所
スポーツエントリー