申込期間 |
2025年04月07日〜2025年04月13日 |
開催場所 |
長野県 北安曇郡白馬村 白馬岩岳スキー場
|
事務局住所 |
OMM JAPAN
|
問い合わせ先 |
event@theomm.jp
|
WEBサイト |
https://theomm.jp/pages/the-10th-omm-lite-bike-hakuba-otari-2025<br><font color=red>※お申込み前に必ず公式ページの内容をご確認ください</font>
|
参加通知書について |
大会開催2週間前に、スタートリストとイベントプログラムを公開し、メールとSNSにて告知いたします。
尚、この件に関しましては、下記大会事務局へお問合せ願います。
◆OMM JAPAN Mail:event@theomm.jp |
その他(お問合せ先) |
|
PR |
2016年に初開催しロゲイニングとキャンプをミックスした新たなスタイルとして大成功を収めたイベント「OMM LITE/BIKE Hakuba,Otari 」の第10回大会を、今年2025年も白馬村・小谷村にて開催させていただきます。 |
定員 |
総数800名
※1チーム/2名〜5名までのチームエントリー制 |
参加資格 |
健康な14歳以上の方、但し、各チームに成人が最低 1人必要です。 |
競技方法 |
【基本ルール】
OMM LITE/BIKEは、チームが独自にルートを選択し、時間内に数多くのチェックポイントを回りながらFINISHまで戻るOMM JAPANのScore形式(ロゲイニング形式)のレースです。ただし、OMM JAPAN 本戦とはいくつかの重要な違いがあります。
・1チーム/2名〜5名のチームエントリー制です。
・CPの設置地点はトレイル、ダートがメインです。
・オフトレイルに設置されたCPもありますが、トレイルやダートから安全にアクセスできる場所に設置されています。
・2日間ともにスタート/フィニッシュ地点はイベントセンターです。
またイベントセンター内のキャンプエリアに事前にベースキャンプを設営することが可能です。
・宿泊のルールは定められていません。
イベントセンター内のキャンプエリアでの野営、もしくは近隣のホテル、民宿などの宿泊施設を利用することも可能です。
・レース中にコンビニやお店で食料・水などの補給をすることも可能です。
【詳細ルール】
このレースは全参加者がフェアプレー精神をもち、かつ安全を確保しながら、競技中の行動、装備に責任を持つというルールを守ることで成り立っています。またレースに出場するにあたり、以下のルールを理解して参加することが原則となります 。
1.健康な14歳以上の方、但し、各チームに成人が最低 1人必要です。
2.チームメンバーは常に一緒に行動してください。コース中では常にお互いの声が届く範囲に収まってください。また必要な装備は常に携帯してください。チームのメンバーの1人が健康上の理由(怪我、疲労、脱水症状など)でレースを続行できなくなった場合は、即座にレースを中断し、安全な場所でビバーグを行ってください。残りの選手は直近のコントロールやスタ ート地点、フィニッシュ地点等の役員がいる場所に救助要請をするための行動を取ってください。地図には緊急連絡用の電話番号を記入してあります。
3.地図上で示された立入禁止エリアには立ち入らないでください。立入が発覚した場合失格となります。
4.全てのチームは、 指定された衣類、装備、緊急用の食料、着替えなどを全て着用、または持ち歩かなくてはいけません (※ザックのデポは不可)。装備チェックは受付前の出場登録時に各チームの責任で行ってください。
5.ペットを連れての出走は禁止します。
6.動力装備(E-Bike等)や動物の使用は禁止します。
7.レース前に競技エリアに立ち入ることは禁止します。
8.携帯電話などの通信デバイスの携帯は可能ですが、競技中の音声通話、データ通信は禁止とします。これが確認された場合は失格となります。 ただし自然災害など緊急・非常事態の場合は除きます。
9.仮装や裸での出走やその他公序良俗に反する行為があった場合、他のチームを危険にさらした場合は失格とし、今後の本レースへの出場が許されない場合があります。
10.すべてのチームは競技中いかなるときでも大会役員による装備チェックを受ける可能性があります。装備品の不足などルール違反が見つかった場合は失格となります。
11.レース終了時も緊急用の食料を所持している必要があります。
12.キャンプサイトでは 21 時以降は騒音となるような大きな声、音をたてないでください。
13.コントロールに設定される関門の閉鎖時刻、フィニッシュ閉鎖時刻は地図上に明記されます。完走が難しいチームに対しては大会役員の判断でコースのショートカットまたは棄権の判断を促す場合があります。 |
当日 |
7月26日(土)
8:00 競技受付開始
9:30 競技受付終了
9:30 ブリーフィング
10:00 競技スタート
12:00 バー、ケータリング OPEN
15:00 競技終了
21:00 バー close
7月27日(日)
8:00〜9:00 朝食提供
9:00 競技スタート
12:00 昼食ケータリング/BAR OPEN
14:00 競技終了
14:30 表彰式 |
規約 |
【キャンセルポリシーおよび注意事項】
・入金手続き完了後はいかなる理由であっても申し込みのキャンセル、参加費は返金できませんことをご了承ください。
・お一人様1チームでのエントリーでお願いします。重複エントリーが発覚した場合は、抽選の対象外といたします。
・出場権の譲渡は禁止いたします。よってメンバー全員のメンバー変更は不可といたします。
・エントリーフィーにはイベント傷害保険料が含まれています。そのため、偽名やニックネームでのエントリーはお断りします。
・イベント当日に撮影された写真・動画は、主催者の公式ホームページ、SNS、広告・プロモーション資料などに使用される場合があります。お申し込みをもって、これらの媒体への掲載に同意したものとみなします。
・キャンプ場内での盗難やトラブルに関しましては、主催者は一切の責任を負いません。 |
大会イメージ |
OMM LITE/BIKE はコンペティティング(競技)という側面と、リラックスしたキャンプという2つの側面を合わせ持ったイベントになります。ターゲットはファミリー・コミュニティ同士での参加層。
選手が競技に参加している間や、レース終了後15時以降は、家族や友人同士でリラックスしたキャンプを楽しんでもらいます。
(1)レース
・1泊2日のイベントRUN&HIKEのOMMLITEとOMM BIKEの2種類
・主に高原地域のロードと、林道をメインにしたCP設置
・白馬村・小谷村の名所・観光スポット等にCPを設置することで地元観光をアピールする。
・レースの難易度は高くはない、山岳技術や知識、また宿泊装備など十分にない方でも気軽に参加できる。
・競技時間は10時〜15時(5時間)
・イベントセンターにベースキャンプを設営、宿泊可能。
・テントなどの装備のないチームは地元ホテルなどでの宿泊も可能。
(2)キャンプイベント
・レース終了後(15時以降)は友人・家族と一緒にキャンプや地元のアクティビティを楽しんでいただく
・イベントセンター・キャンプサイトでは飲食ブース、音楽等もあるリラックスした雰囲気を提供
・夜は BARもOPEN、ゆったりした雰囲気でファミリー、友人同士の交流を楽しむ。
・キャンプファイヤー |
コースオプション |
コースMAPと得点表は会場受付登録時に受け渡されます。MAPにはイベント2日間のすべてチェックポイントの位置が記されており、各チームはスタートまでに十分なプランニングの時間を与えられます。
このルールのもっとも重要な意図は、各チームごとに戦略を練る「十分なプランニング」と「地図に慣れ親しむ時間と経験」を確保することです。またチーム同士で意見交換をしたり、イベントスタッフからのアドバイスなど、コミュニケーションをとりながら、その時間を楽しんでください。 |
KIT 必携装備リスト |
OMM LITE/BIKEに参加するためには以下のKIT LISTが必携となります。また、これらの装備はイベントに安全に参加するための最低限の装備にすぎません。事前に天気予報を確認して天候が悪い場合などは、自身で追加のKITを用意することをおすすめします。また、水濡れに弱いコットン製のジーンズやスウェットは適切ではありませんため、これらを着用したイベント(レース)の参加は認められません。
・フード付き防水ジャケット(シーム処理の施された防水製品に限る)
・防水パンツ(シーム処理の施された防水製品に限る)
・山のランニングやウォーキングに適した服(ライトのみ)
・トレイルに適したシューズ(ライトのみ)
・サイクルスポーツに適した服(バイクのみ)
・ライト&電池(8時間以上使用可)
・ホイッスル&コンパス
・地図(イベント主催者より供給)
・ファーストエイドキット
・エマージェンシーシート(袋状のものに限る)、又は防水シェラフカバー
・リュックサック、バイクパック
・非常食
・ウォーターボトル・ハイドレーションパックなどの給水用具
・バイク修理キット(バイクのみ)
・ヘルメット(バイクのみ) |
参加料 |
16,500円/1人(2日間) |
オーバーナイトキャンプ・宿泊 |
OMM LITE/BIKE はコンペティティング(競技)という側面と、リラックスしたキャンプという2つの側面を合わせ持ったイベントです。選手が競技に参加している間や、レース終了後(15時以降)は、友人・家族(※レース出場者以外の方のキャンプエリアの入場は無料)と一緒にキャンプをしながら、地元のさまざまなアクティビティを楽しむこともできます。白馬という最高のロケーションを、仲間や家族と存分に満喫してください。
▼さまざまなスタイルの幕営が可能なキャンプスペースが用意されています。
1.一般キャンプスペース
開放感のあるエリアをキャンプサイトとして開放します。自由な空間で各々のキャンプスタイルでお楽しみください。
※1チームにつき、3m×3m区画を目安にご利用ください。過度なスペースの占有はお止めください。
2.オートキャンプスペース
キャンピングカーや自家用車の隣にテントを設営するオートキャンプスタイルでの宿泊希望の方用のオートキャンプ専用駐車場を用意します。
※オートキャンプスペース 広さは1区画車約2台分です。
※コンクリート駐車場につき、ペグダウンはできません。
3.宿泊施設利用
野営に慣れていない方、家族とゆっくり施設宿泊を希望される方は、近隣の宿泊施設の利用も可能です。翌日のスタートまでにイベントセンターにお戻りください。
※ご注意ください
各キャンプサイトの希望はエントリー時に合わせて選択してください。また、追加キャンプスペースに関しては承っておりませんので予めご了承ください。 |