乗鞍ヒルクライム2025

開催日: 2025年08月31日(日)開催

申込期間: 2025年03月07日〜2025年03月23日  



【 松本ヒルクライム他大会はこちらよりお申し込みいただけます 】

■6月29日(日)ツール・ド・美ヶ原高原自転車レース大会2025
  https://www.sportsentry.ne.jp/event/t/98905

【 松本ヒルクライム(美ヶ原・乗鞍同時受付)はこちらよりお申し込みいただけます 】

■松本ヒルクライム2025
  https://www.sportsentry.ne.jp/event/t/99137

【 当日受付について 】

前日(土曜日)受付をできない参加者のために、当日受付を行います(300名限定)。
※当日受付には事前申し込みが必要です。
※先着順とし、定員に達し次第締め切らせていただきます。

■申込方法
スポーツエントリーで大会申し込みの際にオプションで「当日受付」を選択してください。
(当日受付手数料3,000円を別途申し受けます。)
■受付時間
8月31日(日)4:30〜5:30 ※時間厳守
■受付場所
やまぼうし駐車場(スキー場第3駐車場)の当日受付専用ブース
■注意事項
・当日受付会場(駐車場)は6:00閉場となります。
・当日受付会場(駐車場)は大会コース上に位置します。交通規制中(6:00〜12:30)は車両(自転車含む)でコース上へ出ることはできません。6:00までに駐車場を出ない場合はレースに出場できなくなりますのでご注意ください。
スタート会場付近で、ご自身の発走時刻までお待ちいただくことをご了承ください。
・復路(下山)では、スタート会場まで戻らず当日受付会場(駐車場)に入場し、交通規制解除まで待機してください。交通規制解除後の移動でも表彰式・各種サービスなどのイベントにご参加いただけます。
・荷物預かりは対応します。当日受付会場の荷物預かり車両にお預けください。荷物は必ずバッグ(リュック)に入れ、荷札にご自身のゼッケンナンバーを記載し付けてください。お預かりした荷物は、ゴールでお渡しします。
※裸の荷物はお預かりしません。※貴重品・割れ物はお預かりしません。
・必ず事前発送の参加証をご持参ください。
・受付後、ゼッケン・計測センサー取り付けなどの準備が必要です。余裕をもってお集まりください。
・当日朝の受付は大変混み合うことが予想されますのでご注意ください。
※これ以外大会当日の受付は行いません。
※受付≪前日または当日(事前申込)≫を行わない方の参加は一切認めません。
※参加証(当日受付)のない方の受付はできません。

【オプション追加の対応について】

※先に、種目のみお申込みされた場合は、スポーツエントリーにて追加対応可能です。
追加希望の方は、お問い合わせフォームより、下記必要項目を明記の上ご連絡ください。

<必要項目> ※全て必須
 【件名】「乗鞍ヒルクライム2025」オプション追加希望
 (1)申込代表者氏名
 (2)登録電話番号
 (3) 参加者氏名
 (4)申込済の種目
 (5)ご希望のお支払方法(コンビニエンスストア支払いのみ)

<ご注意事項>
※追加の場合オプションの料金とは別途、スポーツエントリー利用料がかかりますので、ご了承お願いいたします。
※ご連絡のタイミングによっては、オプションが定員に達する可能性がございます。予めご了承お願いいたします。



乗鞍ヒルクライム2025 空に一番近いバイシクルロード・乗鞍エコーラインを会場とする「乗鞍ヒルクライム」。 この大会は今年40周年。国内最長の歴史を誇る最大規模簿の自転車ヒルクライムレースであり、国内外より数多のサイクリストがチャレンジしてきている大会です。 ゴール地点の標高は2,720m、自転車レースとしては国内最高所を走る大会であり、ヒルクライムの醍醐味と自然豊かで雄大な乗鞍高原を参加者に感じていただき、自転車レースを通じ乗鞍高原および松本市を広く発信するとともに地域の活力向上を目指すものです。

オプション名 金額
(申込み期間)
当日受付 3,000円
※当日受付をご希望の方はこちらのオプションをご選択ください

種目
スタート
参加料
(申込み期間)
(1)チャンピオン (18歳以上)
【参加資格】 :※80分以内で完走できる自信のある方
06:15
12,000円
(1)チャンピオン (中学生〜17歳)
【参加資格】 :※80分以内で完走できる自信のある方
保護者の承諾が必要
06:15
12,000円
(2)一般男子A (18〜20歳)
06:15
12,000円
(2)一般男子A (16〜17歳)
【参加資格】 :保護者の承諾が必要
06:15
12,000円
(3)一般男子B (21〜30歳)
06:15
12,000円
(4)一般男子C (31〜40歳)
06:15
12,000円
(5)一般男子D (41〜45歳)
06:15
12,000円
(6)一般男子E (46〜50歳)
06:15
12,000円
(7)一般男子F (51〜55歳)
06:15
12,000円
(8)一般男子G (56〜60歳)
06:15
12,000円
(9)一般男子H(61〜70歳)
06:15
12,000円
(10)一般男子I (71歳以上)
06:15
12,000円
(11)一般女子 (18歳以上)
06:15
12,000円
(11)一般女子 (16〜17歳)
【参加資格】 :保護者の承諾が必要
06:15
12,000円
(12)ジュニア男子 (中学生)
【参加資格】 :保護者の承諾が必要
06:15
6,000円
(13)ジュニア女子 (中学生)
【参加資格】 :保護者の承諾が必要
06:15
6,000円

申込期間 2025年03月07日〜2025年03月23日
開催場所 長野県  乗鞍観光センター
事務局住所 乗鞍ヒルクライム大会実行委員会事務局
電話番号 090-2386-7080 ※電話でのお問い合わせは、3月7日(金)よりお受けします。
問い合わせ先 nori_info@norikura-hc.com
WEBサイト http://www.norikura-hc.com
参加通知書について 参加証は、8月中旬までに参加者に到着するよう発送します。 ※参加証は8月30日(土)の大会受付で必要です。それまで大切に保管してください。 ※参加証には主催都市観光情報、大会協賛社情報なども同封されます。 ※上記の郵送時期は目安であり、到着が前後する場合もありますのでご了承ください。 ※参加証に関するお問い合わせは、下記大会実行委員会事務局へご連絡ください。 ◆乗鞍ヒルクライム大会実行委員会事務局 TEL090-2386-7080 ※電話でのお問い合わせは、3月7日(金)よりお受けします。
その他(お問合せ先)  
PR 空に一番近いバイシクルロード・乗鞍エコーラインを会場とする「乗鞍ヒルクライム」。
この大会は今年40周年。国内最長の歴史を誇る最大規模簿の自転車ヒルクライムレースであり、国内外より数多のサイクリストがチャレンジしてきている大会です。
ゴール地点の標高は2,720m、自転車レースとしては国内最高所を走る大会であり、ヒルクライムの醍醐味と自然豊かで雄大な乗鞍高原を参加者に感じていただき、自転車レースを通じ乗鞍高原および松本市を広く発信するとともに地域の活力向上を目指すものです。
定員 4,000名
※申し込み先着順とさせていただきます。
※期日前でも定員に達し次第締め切ります。
参加資格 中学生以上(大会当日の年齢)の健康な男女で、本コースを制限時間内で完走できる自信のある方。
本要項を理解し同意する方。
乗鞍高原の自然環境保全に努めて下さる方。
※未成年者の参加には親権者の同意が必要です。
その他 【参加費】
一般 12,000円(税込)
ジュニア(中学生) 6,000円(税込)
※保険料等を含む
※別途エントリー手数料が必要です。
手荷物預かり あり
表彰 (1)クラス別表彰
各クラス1位から6位を表彰します。
(2)特別賞
保険 死亡・後遺症 3,000,000円
入院(日額) 2,000円(180日以内)
通院(日額) 1,000円(180日以内)

※傷害保険はケガ(切り傷・骨折などの外傷)のみ適用され、貧血や熱中症などの体調不良や病気は保険対象外です。
※保険補償期間と場所は、受付日(8月30日13時〜17時)と、大会当日(8月31日6時〜17時)の大会会場内及びコース内に限ります。この範囲外での事故やケガの補償はありませんのでご注意下さい。また、この範囲外でのケガの治療費は本人負担となります。尚、参加選手は必ず健康保険証を持参してください。
※保険の適用には、医療従事者の診断が条件です。
※競技中の事故に関しては、参加登録が完了されていない方、あるいは虚偽の登録(代理出走を含む)をした方に対しては、保険が適用されません。
※レース中に限らず大会期間中の自転車および所持物品の破損・紛失・盗難などは保険対象外です。
※競技中および大会イベント開催中に負傷または死亡事故発生の場合、参加者および家族・保護者・関係者は、その原因の如何を問わず、大会がかける上記傷害保険の他は主催者および関係者に対し補償請求することはできません。
その他 【松本ヒルクライム2025】
松本市内で開催されるヒルクライム2大会(ツール・ド・美ヶ原高原自転車レース大会、乗鞍ヒルクライム)を「松本ヒルクライム」と呼び、様々なコラボレーション事業を行い、未来に向けて両大会を盛り上げていきます。

<特別記念品>
松本ヒルクライム(両大会)参加者に特別記念品(オリジナルグッズ)を差し上げます。美ヶ原大会の参加証に引換券を同封しますので、美ヶ原・乗鞍いずれかの大会会場(受付日)で引き換えを行ってください。
※引換券がないと商品をお渡しできません。大切に保管してください。

<松本ヒルクライム・シリーズ>
ツール・ド・美ヶ原高原自転車レース大会2025、乗鞍ヒルクライム2025、両大会参加者を対象にシリーズ戦を実施します。シリーズ戦は男女別で、上記2大会を完走した者を対象とし、大会毎の総合成績に応じて順位にポイントを付与し、シリーズ大会の合計ポイント数の少ない順に総合順位を決定します。
表彰内容/優勝(男・女・シニア)賞状・トロフィー
     2位(男・女・シニア)賞状・トロフィー
     3位(男・女・シニア)賞状・トロフィー

<特別抽選会>
松本ヒルクライム(両大会)参加者を対象とした特別抽選会を行います。抽選は事務局内で行い、当選者・賞品内容などは大会WEBで発表し、賞品は後日発送します。賞品には松本らしい(信州らしい)物品を選定し送ります。
※気候条件や収穫量などにより賞品内容は変動しますが、地元産の農畜産物などを予定しています。
・松本City賞 10名様
・美ヶ原賞 5名様
・乗鞍賞  5名様
※特別抽選会は、出走の有無に関わらず松本ヒルクライム(両大会)参加者すべての方を対象に行います。

【松本ヒルクライム(美ヶ原・乗鞍)同時エントリー】
2025年2月1日(土)am10時00分〜松本ヒルクライム(ツール・ド・美ヶ原高原自転車レース大会2025、乗鞍ヒルクライム2025)の同時受付を行います。受付は、各大会ホームページから行います。
※美ヶ原・乗鞍、いずれかの大会が定員に達し次第、同時エントリーは締め切ります。
受付場所 ■8月30日(土)
乗鞍観光センター駐車場
■8月31日(日)
やまぼうし駐車場(スキー場第3駐車場)の当日受付専用ブース
受付時間(前日) ■8月30日(土)
13:00〜17:00
※受付は大会前日30日(土)のみ行います。
※大会当日の受付は行いません。
※代理受付は可能です。
(乗鞍高原に宿泊の参加者は宿泊旅館にご相談ください)
受付時間(当日) ■8月31日(日)
4:30〜5:30 ※時間厳守
前日(土曜日)受付をできない参加者のために、当日受付を行います(300名限定)。
※当日受付には事前申し込みが必要です。
※先着順とし、定員に達し次第締め切らせていただきます。
※これ以外大会当日の受付は行いません。
服装 【着用義務】
ヘルメット(レザー・布製禁止)およびグローブの着用を義務付けます。
ヘルメットは自転車用でSG規格・JCF規格製品または同等のもの、また、グローブは自転車用を推奨します。
その他 【注意事項】
・準備が整い次第、自転車でスタート会場へ移動してください。
・当日受付会場(駐車場)は6:00閉場となります。
・当日受付会場(駐車場)は大会コース上に位置します。交通規制中(6:00〜12:30)は車両(自転車含む)でコース上へ出ることはできません。6:00までに駐車場を出ない場合はレースに出場できなくなりますのでご注意ください。
スタート会場付近で、ご自身の発走時刻までお待ちいただくことをご了承ください。
・復路(下山)では、スタート会場まで戻らず当日受付会場(駐車場)に入場し、交通規制解除まで待機してください。交通規制解除後の移動でも表彰式・各種サービスなどのイベントにご参加いただけます。
・荷物預かりは対応します。当日受付会場の荷物預かり車両にお預けください。荷物は必ずバッグ(リュック)に入れ、荷札にご自身のゼッケンナンバーを記載し付けてください。お預かりした荷物は、ゴールでお渡しします。
※裸の荷物はお預かりしません。※貴重品・割れ物はお預かりしません。
・必ず事前発送の参加証をご持参ください。
・受付後、ゼッケン・計測センサー取り付けなどの準備が必要です。余裕をもってお集まりください。
・当日朝の受付は大変混み合うことが予想されますのでご注意ください。
※これ以外大会当日の受付は行いません。
※受付≪前日または当日(事前申込)≫を行わない方の参加は一切認めません。
※参加証(当日受付)のない方の受付はできません。
関門 【指定通過時刻(足切時刻)】
第1チェックポイント 9:50
第2チェックポイント 10:40
競技終了 11:40
コース詳細 【大会コース】
◇スタート 乗鞍観光センター前〜三本滝(レストハウス前)〜位ヶ原山荘前
◇ゴール 長野・岐阜県境
全長20.5km 標高差1,260m

【内容】
往路(上り)のみのタイムレース
競技方法 【競技クラス/年齢区分】
※年齢は2025年8月31日の満年齢で判定します。
https://www.sportsentry.ne.jp/s3_files/20250117133354216_nori1.png width=600 height=600 border=0>
※チャンピオンクラスは本コースを80分以内で完走する自信のある方を対象とします。
2024年大会の同クラス順位上位6名は優先的に最前列ブロックからのスタートが可能です。スタート30分前までに選手集合場所にお集まりください。

【スタート方法】
◇チャンピオンクラス/一斉スタート(マスドスタート)
◇その他のクラス/指定時間内自由スタート
ゼッケン番号に該当するご自身のスタート時間に合わせてスタート会場にお集まりいただき、指定時間帯の中でスタートしていただきます。
※スタート時刻は、追って参加案内および大会WEBにおいてご案内いたします。

【計測方法】
チャンピオンクラスの計測は「グロスタイム」、その他のクラスの計測は「ネットタイム」です。
「グロスタイム」とは、チャンピオンクラスの先頭選手が計測開始(スタート)ラインを通過した時刻から各選手がゴールラインを通過するまでに要した時間を指します。
「ネットタイム」とは、各選手が計測開始(スタート)ラインを通過した時刻からゴールラインを通過するまでに要した、それぞれの時間を指します。
その他 【使用自転車】
https://www.sportsentry.ne.jp/s3_files/20250117133622447_nori.png width=600 height=00 border=0>
※ブレーキは適正な位置に適正な角度で取り付けてください。極端な内向きブラケットは失格対象となります。
※使用自転車は、前後ブレーキを装着した一人乗りの変速機付スポーツ自転車とします。
実用車(ママチャリ)は使用可とします。カゴ・スタンドは外してください。
上記の定めにかかわらず、実行委員会が特別に使用を認めたものは出場を可とします。
※予備の自転車ホイルは荷物としてお預かりすることを前提に使用を認めます。詳細は下記「荷物預かり」説明をご確認ください。

【荷物預かり】
<一般荷物>
8月30日(土)13:00〜17:00
参加者の荷物をお預かりしゴールでお渡しするサービスを行います。ご希望の方は荷物預かり所でご自身のゼッケン番号に該当する車両に荷物を預けてください。荷物は必ずバッグ(リュック)に入れ、荷札にご自身のゼッケンナンバーを記載し付けてください。お預かりした荷物は競技当日、ゴールでお渡しします。
※荷札は荷物預かり所に用意しています。
※裸の荷物はお預かりしません。※貴重品・割れ物はお預かりしません。
※ゴール地点は標高が高く、天候状況などによる気温変化や降雨も予想されます。ゴール後に身に着ける防寒衣服、雨具、手袋などを下山時に背負えるバッグに入れて用意することをお勧めします。

<ホイール>
8月30日(土)13:00〜17:00
ホイール預かりを実施します。ご希望の方は、荷物預かり所隣りのホイール預かり専用車両にホイールを預けてください。その際、一般荷物も同車両に預けてください。ホイールは、必ずホイールバッグに入れてお預けください。交換したホイールはゴールで再度荷物としてお預かりし、スタート会場に戻った後お渡しします。荷物のお渡しは12:30過ぎになりますので、ご了承ください。
ホイールにはご自身のゼッケン番号を記載してください。ホイールの扱いには十分注意しますが、車両の揺れなどにより何らかの問題が起こる可能性があることをご了解ください。ホイール(バッグ)を持っての下山は禁止です。
※ホイールバッグにも必ずゼッケン番号(荷札)を付けてください。

<追加荷物預かり>
8月31日(日)5:00〜5:30
荷物の預け忘れ、追加の荷物に臨時対応するものです。
大会会場の追加荷物預かり所で荷物をお預けください。
荷物は、必ずバッグに入れ、ゼッケン番号を記載してお預けください。
追加荷物預かり手数料1,000円が必要です。荷物をお預けの際、お支払いください。
前日 ■8月30日(土)<受付>
11:00 駐車場オープン
13:00〜17:00 受付
13:00〜17:00 荷物預かり
13:00〜17:00 イベント
19:00 駐車場閉鎖
当日 ■8月31日(日)<大会当日>
4:00 駐車場オープン
6:00 交通規制開始
6:15〜11:40 競技
※完走証は競技者が会場到着後、順次交付します。
9:50 CP1タイムアウト
10:40 CP2タイムアウト
11:40 競技終了
12:30 交通規制解除
13:00〜 表彰式
※天候やコースの路面状況などによりスケジュールが変更される場合があります。
注意事項 1.大会当日の受付はありません。必ず前日に受付を済ませてください。
  代理受付は可能です。
  受付≪前日または当日(事前申込)≫の受付を行わない方の参加は一切認めません。
2.必ず受付登録した本人が大会参加してください。※代理出走はできません。
3.レース中は、イヤホン・スピーカーの別にかかわらず、音楽プレーヤー・ラジオの使用は禁止します。また、拡声器および外部スピーカー付きオーディオ機器の使用は禁止します。
4.自転車走行中のカメラ使用は確実に固定された状態のものに限り認めます。手持ちによる撮影は禁止します。
5.車検は行いませんが、スタート前に整備不良、規則違反などが見受けられた場合には失格になることがあります。参加者の責任において整備をお願いします。
6.主催者が危険と判断する行為、ルールに反する行為を行う参加者を発見の際は失格とします。また次年度の参加を認めない場合があります。
7.指定された期日までに参加料の入金がない場合は、参加取り消しとなります。
8.自己都合によるお申し込み後のキャンセルはできません。また参加料は一度入金されると返金ができませんのでご注意ください。
9.地震・噴火・風水害・降雪・凍結・事件・事故・疫病・大雨・強風などにより、主催者が競技開催は危険と判断する場合、競技中の気象条件等の変化が予想される場合、競技の中止または、安全確保のためにコースを短縮して実施する場合があります。主催者の発表に注意してください。尚、いかなる場合においても参加料の返金はできませんので、ご了承ください。
規約 【申込規約】
1.自己都合による申込後の種目変更・キャンセル・権利譲渡・名義変更はできません。また、過剰入金・重複入金の返金はいたしません。定員を超える申し込みがあった場合、入金期限内に参加料の支払いが完了していても入金日によっては申し込みが無効となる場合があります。その場合、主催者が定める方法により返金いたします。
2.必ず受付を行ってください。受付≪前日または当日(事前申込)≫を行わない方の大会参加は認められません。
3.地震・風水害・降雪・事件・事故・疫病・道路破損等の不可効力により、主催者が安全な大会運営が困難と判断した場合、大会を中止または縮小開催することがあります。その場合、参加料の返金は行いません。
4.心疾患・疾病等なく、良好な健康状態で、十分なトレーニングをして大会に臨んでください。傷病、事故、紛失等に対し、自己の責任において大会に参加してください。
5.大会開催中に主催者より競技続行に支障があると判断された場合、主催者の競技中止の指示に従ってください。また、主催者が定めたすべての規約・規則・指示に従ってください。
6.大会開催中に傷病が発生した場合、大会が指定する医療従事者による応急手当を受けることに異議申し立てはできません。その方法、経過等について、主催者の責任は問われません。
7.大会および付帯行事開催中の事故、傷病、自転車を含む所持品の管理等に関し、主催者の責任は免除されます。
8.大会および付帯行事開催中の事故・傷病への補償は大会側が加入した保険の範囲内で行われます。
9.本大会応募書類への虚偽記載・虚偽申告、申込者本人以外の出場(代理出走)は禁止します。それらが発覚した場合、出場・表彰の取り消し、悪質な行為の場合は次回以降の資格はく奪等、主催者の決定に従っていただきます。また、主催者は、虚偽申告・代理出走者に対して救護・保険等一切の責任を負いかねます。
10.大会の映像・写真・記事・記録および個人情報(氏名・年齢・性別・記録・肖像等の個人情報)等が新聞・テレビ・雑誌・インターネット・ポスター・パンフレット等に報道・掲載・利用されることがあります。また、その掲載権・使用権は主催者に属します。
11.大会申込者の個人情報の取扱いは、別途記載する主催者の「個人情報の取り扱いについて」に則ります。
12.大会エントリーには所定の手数料がかかります。
13.未成年者の大会参加には保護者の承諾が必要です。
14.本大会の特性・競技の危険性を十分に理解し、主催者側の安全管理・救護体制に限界があることを認識したうえで、自己の責任において安全・体調・装備の管理、保険加入し、参加してください。
※長野県では、「長野県自転車の安全で快適な利用に関する条例」により自転車保険への加入が義務付けられています。

【車検自己申告書】
下記点検項目の全てに対し、個人の責任をもって点検完了し、大会に臨んでください。
≪点検項目≫
1.ハンドルは確実に固定されている。
2.DHバー、スピナッチ、クリップオン等の設置により、ハンドル形状に変更を加えていない。
3.前後ブレーキは確実に動作し、すぐに停止できる。
4.ディレーラーは確実に作動する。
5.前後のホイール、タイヤの状態については、確実に装着され、損傷が無く、空気圧は適正である。
6.各部ネジ類の脱落が無く、ワイヤーは摩耗しておらず、ベアリングの異常音も無く、固定ギアではない。
7.安全規格をクリアした自転車用ヘルメットで、損傷が無い。
8.シティサイクル(ママチャリ)は、開口部を密封できないカゴ、および両足スタンドを取り外している。

【個人情報の取り扱いについて】
主催者は、個人情報の重要性を認識し、個人情報の保護に関する法律及び関連法令等を厳守し、主催者の個人情報保護規定に基づき、個人情報を取り扱います。
大会参加者へのサービス向上を目的とし、参加案内、記録通知、関連情報の通知、次回大会の案内、主催都市・大会協賛・協力・関係団体からのサービス(情報)の提供、記録発表(ランキング等)に利用いたします。また主催者もしくは委託先からの申込内容に関する確認連絡をさせていただくことがあります。

■なんでもメモ
▲ここに入力したものを印刷することができます。