申込期間 |
2025年01月25日〜2025年04月28日 |
開催場所 |
埼玉県 入間郡越生町古池700 ニューサンピア埼玉おごせ
|
事務局住所 |
第3回 Around Toki River 大会事務局
主催者:NPO法人 彩の国ウルトラプロジェクト
|
WEBサイト |
https://npo-sup.org
|
参加通知書について |
参加通知は、2025年5月中旬に参加通知書を申込登録済の住所宛に郵送します。また、参加通知書が届かない場合は再発送の対応をしません。その際は、公式ホームページから参加通知書を印刷し、署名して受付に提出してください。
※住所、メールアドレス、電話番号などの申込み情報を変更する場合は、下記URLから速やかに連絡してください。
https://npo-sup.org/info/
この件につきましては、下記大会事務局へお問合せください。
◆Around Toki River 大会事務局 問い合わせ先:sainokuni.u.p@gmail.com |
その他(お問合せ先) |
【お問い合わせ先】
下記URLからお問い合わせください。
https://npo-sup.org/info/
回答はメールでお送りしますので、下記のメールアドレスを受信できるように設定してください。
sainokuni.u.p@gmail.com |
PR |
『ときがわ町』は『都幾川』の源流があり、その清流を育む緑豊かな山々、「ときがわ10座」(新柵山、大築山(城山)、飯盛山、ツツジ山(横見山)、丸山、堂平山、笠山、都幾山、雷電山、弓立山)が広がっています。 ここでは、関東一円を望む美しい景色とともに、豊かな自然に抱かれたトレイルを楽しむことができます。 木の町と呼ばれるときがわの森を駆け抜け、自然と歴史が見事に融合したコースをぜひ体験してください。 |
定員 |
[ロング]350名
[ミドル]100名
※定員になり次第締め切り。 |
参加資格 |
・18歳以上の健康な状態で完走に向けて十分にトレーニングを積んでいること。
・地図を読み進路を確認し、コース誘導の案内板(矢印板、点滅灯)に沿って走歩行できること。
・低体温症や脱水症状を含むリスクマネジメントとセルフコントロールを理解し、安全確保の判断ができること。
・ロング:2019年1月1日〜募集期限までに20km以上のトレイルランニング大会において完走していること。
・ミドル:2019年1月1日〜募集期限までに15km以上のトレイルランニング大会において完走していること。
※エントリー時に必要な完走情報
完走記録が掲載されているURL、大会名、距離(km)、開催年月日、ゼッケンナンバー、完走記録(時分) |
コースの特徴 |
(1)ロング(ときがわ10座/距離56.2km/累積標高3386m)
(2)ミドル(ときがわ7座/距離40.4km/累積標高2109m)
GPXログはホームページからダウンロードしてください。
https://npo-sup.org/blog/event/atr_vol3/
【ITRA Point】各種目ポイント申請予定
※コース変更があった場合は大会当日のデータを基に申請します。その際はポイント数が変更される場合があります。 |
記録計測 |
あり |
参加賞 |
a.ニューサンピア埼玉おごせ入浴券(※1)
b.大会記念グッズ
c.地元特産品
(※1)利用時間帯9:00〜21:00(最終入場20:30)※入場前に靴の足裏の汚れを落としてください。 |
手荷物預かり |
あり |
表彰 |
あり(男女別3位まで)
ロング種目の男女各1位:次回大会の招待券(前回大会の1位は除く) |
完走証 |
あり |
完走証説明 |
当日発行のみ
※後日発行および郵送の対応は不可のため、必ず受け取ってください。 |
その他 |
【計測】
リストバンド電波式計測器を使用します。
【荷物預け】
受付時に配布する45Lのポリ袋1枚に収まる荷物のみ預かります。
※貴重品および壊れ物、金品を除いた荷物を入れてしっかりと封を閉めてから所定の場所に置いてください。
【更衣室】
更衣室が狭いため可能な限り走れる服装で受付に来てください。 |
受付場所 |
〒350-0401 埼玉県入間郡越生町古池700
ニューサンピア埼玉おごせ |
受付時間(前日) |
■5月31日(土)
15:00〜17:00 |
受付時間(当日) |
■6月1日(日)
[ロング]6:00〜7:45
[ミドル]8:20〜9:00 |
持ち物 |
【必携品】
マイカップ(広口タイプ、150cc以上のサイズ)、行動食、水分1L以上、レインウエア上着(シームテープ加工された製品に限る)、コースマップ(公式ホームページから印刷したものまたはGPXデータをインストールしたスマホや腕時計でも可)、携帯電話、モバイルバッテリー、ヘッドライト(※1)、エマージェンシーシート、小銭(リタイヤ時交通費等)、OS-1ゼリー(※2)、ポイズンリムーバー、ファストエイドキット(絆創膏、滅菌ガーゼ、防水フィルム)、健康保険証(マイナ保険証可)
(※1)全ランナー対象に慈光寺エイドで点灯をチェックします。
(※2)大塚製薬の商品に限定します。
【推奨品】
ウインドブレーカー、グローブ、キャップ、サングラス、ハンドライト、虫よけスプレー
※アフターケア用:サンダル、入浴セット、着替え |
その他 |
【当日配付予定物】
参加賞、ゼッケン、荷物預けポリ袋
※プログラムは団体WEBサイトに掲載します。 |
駐車場 |
あり |
駐車場説明 |
駐車料金 800円(先着115台)
・駐車券付き参加通知書を駐車係に提示して駐車してください。無断駐車は施設等への迷惑料が発生します。
・駐車券のない車両は東武越生線沿線の駅前コインパーキングを利用してください。(越生駅・坂戸駅・若葉駅など)
・エントリー時に1台のみ申し込み可能。
・キャンセル待ち受付可能。キャンセルが出た場合は順番に応じて募集期間終了後に通知します。
※ご希望の方は、オプションにてお申込みが必要です。 |
送迎バス |
◆往路バス(越生駅→スタート会場)
乗車料金 500円(先着各45名)
・発車時刻の5分前までに乗車場所(越生駅東口)に集合してください。
・ロング専用発車時刻6:30、7:00、7:30/ミドル専用発車時刻8:15、8:45
・復路バスの乗降場所と運行区間は往路バスと同様です。
・復路バスを利用する場合は次のいずれかの便に乗車してください。
16:30、17:00、17:30、18:00、18:30、19:00、19:30(28名定員)
20:10、20:40、21:10(45名定員)
※ご希望の方は、オプションにてお申込みが必要です。 |
電車・バスをご利用の場合 |
(電車)
JR八高線・東武越生線「越生駅」より徒歩45分/約3.5km
(タクシー)
「越生駅」より約10分
利用する場合は予約してください。
越生タクシー予約 TEL:0120-251-746 |
お車をご利用の場合 |
関越自動車道「鶴ヶ島IC」より越生方面へ約25分
圏央自動車道「狭山日高IC」より越生方面へ約30分 |
エイド |
ロング6ヶ所、ミドル4ヶ所:飲料と軽食を提供する予定です。
※エイドステーションのみの補給ではエネルギー不足となりますので行動食を用意してください。
※ゴミ削減に協力してください。 |
制限時間 |
ロング11時間15分
ミドル10時間00分 |
関門 |
https://www.sportsentry.ne.jp/s3_files/20250107111622300_toki.png width=700 height=700 border=0>
(※1)関門時刻を過ぎた選手および関門時刻までに到着してから関門時刻を10分過ぎた選手はリタイアとなります。 |
前日 |
■5月31日(土)
15:00〜17:00 受付 |
当日 |
■6月1日(日)
6:00〜7:45 ロング受付
8:20〜9:00 ミドル受付 |
注意事項 |
【注意事項】
1.登山者の通行と安全を優先し、必要に応じて立ち止まること。
2.地域住民と登山者へは先に挨拶をし、相手に自身の存在を早めに知らせること。
3.住宅街を通過する時は住民に迷惑をかけないこと。
4.ヘッドライト使用時は角度に注意し、対面する人や車両に光害を与えないこと。
5.選手同士の追い越し時は事前に声かけ(「こんにちは」「ありがとう」「すみません」)をし、互いに道を譲ること。
6.ストック及びポールと熊鈴の使用ができないこと。
7.ゴミの持ち帰りに協力し、ゴミを捨てる場合は所定の場所に分別して捨てること。
【リタイア】
・収容車の用意はありませんので、リタイア後は自力でゴール地点まで戻ってください。
・リタイアする際はエイドステーションのスタッフまたは大会本部まで申告してください。
・リタイア申告がなく行方不明となった場合は、警察等へ捜索活動を依頼します。その際は捜索費用を負担いただく場合がありますので注意してください。
【応援のマナーおよび禁止行為】
1.上記の注意事項の項目も含めて守ってください。
2.無断駐車および路上駐車
3.騒音をたてる行為
4.選手の進路妨害となる行為
5.選手との併走行為
6.補給用飲食の個人提供 |
規約 |
本大会に参加する際は、以下の各規約に同意したものとみなします。
1. 参加資格を満たさない虚偽が発覚した場合は申込を無効とします。その際、参加費用を返金しないこと。
2. 円滑な大会運営のために募集事項の記載内容を十分に理解し守ること。また、募集要項を修正した場合は守れること。
3. キャンセルによる参加費用の返金は一切受け付けません。また、重複申込、過剰入金など誤入金による返金も同様に受け付けません。
4. 台風・地震・風水害・降雪・事件・事故など、主催者の責によらない事由による中止の場合は、参加費用を返金しないこと。
5. 安全確保の為にコースを変更した場合は承認します。
6. 低体温症や脱水症状を含むリスクマネジメントとセルフコントロールを理解し、安全確保の判断ができること。
7. 要救助者を発見した時は競技を中断し適切な処置を行い、救出が必要な事故が発生した場合はスタッフに協力します。
8. 一般道では道路交通法を遵守し、信号の無い道路の横断は十分な安全確認をすること。また、歩道のあるところは歩道上を走行すること。
9. シューズ、サンダルを履かない裸足では参加できないこと。
10. 17時30分以降、及び、視界不良時はヘッドライトを点灯させること。
11. 主催者により競技を続行することが危険と判断された場合は失格(=リタイア)となること。
12. リタイアする際は、大会本部またはエイドスタッフにその旨を申告して、ゴール地点へ向かうルートを確認すること。
13. 上記12.の申告を済ませた後、安全且つ速やかにゴール地点へ向かうこと。
14. 大会前に健康管理を行い、大会当日は健康を害さない状態で競技に臨み競技を終えること。
15. 大会受付時に参加誓約書を提出すること。
16. 荷物預かりにおける、荷物の紛失・破損等による損害は一切補償されないこと。
17. 必携品に不備が発見された場合は失格となり、競技を中止すること。
18. 感染予防をでき得る限り講じた上で参加すること。
19. 自治体並びに関係官庁等の要請により、中止等が発生すること。
20. 競技中において、参加者自らが傷病を負った場合、並びに、他人に傷病を負わせた場合、参加者自らが全ての責任を負うものとし、主催者が加入している保険の適用範囲を超える損害賠償等を請求できないものとすること。また、家族その他関係者からの異議申し立ても一切できないものとすること。
21. 上項の保険は、参加者が大会参加中に被ったケガや特定疾病に対して主催者が補償規定に基づき費用を負担した場合に保険金を支払う団体総合補償制度費用保険に加入していることを理解し下記の保障内容を承知して参加すること。
▼保障内容
死亡・後遺障害 200万円、入院日額 3,000円/上限 180日、通院日額 2,000円/上限 90日保険の詳しい内容
は、「WIZ保険 Chubb」で検索してください。(大会直前12ヶ月以内に医師の治療を受け、または治療行為のために医師の処方に基づく服薬をしていた疾病と因果関係のある疾病による身体障害は、補償されません。)
22. 大会及びイベントの映像・写真・記事・記録等(において氏名・年齢・性別・記録・肖像等の個人情報)が、新聞・テレビ・雑誌・インターネット・パンフレット等に報道・掲載・利用されることを承諾します。なお、その掲載権・使用権は主催者に属します。
23. 大会中に起きた紛失や破損や盗難によって生じた損害の責任は、当事者に帰属し、主催者の責任を問わないこと。 |
最新情報 |
大会に関する最新情報は下記URLから確認してください。
公式ホームページ:https://npo-sup.org
団体SNS:https://www.facebook.com/sainokuni.ultra.project |