開催場所 |
長野県 木島平村内及び高社山周辺トレイル
|
事務局住所 |
奥信濃100実行委員会
|
電話番号 |
080-3401-9169 |
問い合わせ先 |
event@sportheim-alp.com
|
WEBサイト |
https://okushinano100.com
|
参加通知書について |
参加通知の案内は、大会開催1週間前と大会前日(予定)にスポーツエントリーよりメールにてお送りいたします。
※「info@sportsentry.ne.jp」からのメールを受信できるよう設定をお願します。
※参加通知の案内は、電子チケットサービスを使用します。 |
その他(お問合せ先) |
|
PR |
■大会の特徴
(1)樹齢300年のブナの原生林、美しい田園風景、古道、果樹園へ続く小道など、これぞ奥信濃の走る旅トレイル!
(2)大会スタッフが熱い応援でランナーに元気をおくります!
(3)スタート・ゴール付近には約500台収容可能な駐車場があります
(4)レース後、すぐにお風呂に入れる環境をご用意しています。汗まみれでのバス移動は不要です
(5)キッズ・未就学児向けのレースも開催し、若いランナーの挑戦を応援します
(6)常設のロングトレイルを目指し、奥信濃エリアのトレイル保全活動に努めます |
定員 |
[100km]700名+ペーサー
[50km]400名
[25km]300名
[キッズ・未就学児]300名
※定員になり次第、締め切り |
参加資格 |
【参加資格】
・各種目の規定年齢に達している方(100km/50km…18歳以上、25km…高校生以上)※未成年者は保護者の承認が必要
・コースを迷うことなく制限時間内に完走できる自信がある方
100km 21時間(※6箇所関門時間あり)
50km 10時間30分(※2箇所関門時間あり)
25km 5時間30分(※1箇所関門時間あり)
・山のルール・マナーを遵守できる方
【奥信濃100ポリシー】
山のルール・マナーを守ってください
1.ゴミを絶対に落とさない→ゴミ専用のポケットを用意しましょう
2.ゴミを1つは拾う→山に入る度に少しずつ山がキレイになります!
3.挨拶2回→10m手前で1回、すれ違う時もう1回。感謝を込めて。
4.ハイカー優先→「お先にどうぞ」の気持ちを忘れずに。
5.ハイカーを抜くとき、すれ違う時は歩く→走っていると恐怖感を与えます。
6.トレイルを外れない→植物を踏まないように。
7.ヘッドホン厳禁→注意喚起や挨拶が聞こえなくて危険です。自然の音を楽しみましょう!
8.自分の命を守る装備を持参する→必携装備品、水分、塩分、エネルギー(補給食)など。
9.寺社仏閣へ敬意の気持ちを持つ→心の中で感謝しましょう
10.山への感謝の気持ちを忘れない。→入山前に「お願いします」下山時は「ありがとうございました」 |
コースの特徴 |
樹齢300年のブナの原生林、木島平の美しい田園風景、古道、果樹園へ続く小道など、奥信濃の走る旅トレイル
[100km]累積標高 4800m
[50km]累積標高 2500m
[25km]累積標高 1500m |
参加賞 |
[100km、50km]ソックス(XS、S、M、L、XL)、ネックチューブ(予定)
[25km、ペーサー]スポーツタオル(予定)
[キッズ/未就学児]Tシャツ(120、130、140、XS、S、M、L、XL) |
表彰 |
【100km部門】
入賞:男女各上位6位まで
年代別:男女各上位3位まで(39歳以下、40代、50代、60代以上)
※入賞を優先とし、重複はしない
【50km部門】
入賞:男女各上位6位まで
年代別:男女各上位3位まで(39歳以下、40代、50代、60代以上)
※入賞を優先とし、重複はしない
【25km部門】
入賞:男女各上位6位まで
年代別:男女各上位3位まで(39歳以下、40代、50代、60代以上)
※入賞を優先とし、重複はしない
【未就学児・キッズ】
入賞:1-2年、3-4年、5-6年、未就学児、男女各上位6位まで |
その他 |
【手荷物預かりについて】
[100km、ペーサー]
・預かり時間:6月7日 4:00〜11:00 スノーリゾートロマンスの神様
・返却時間:6月7日 13:00〜翌3:00 スノーリゾートロマンスの神様
[50km]
・預かり時間:6月7日 8:00〜10:30 スノーリゾートロマンスの神様
・返却時間:6月7日 13:00〜翌3:00 スノーリゾートロマンスの神様
[25km]
・預かり時間:6月7日 6:00〜7:00 スノーリゾートロマンスの神様
・返却時間:6月7日 9:30〜翌3:00 スノーリゾートロマンスの神様
【ドロップバックについて】
100kmの選手は27km地点(会場)にドロップバックを置くことが可能です。50km/25kmカテゴリーにはありません。
※貴重品は入れないようにしてください。
※各自、防水処置をお願いします。 |
受付場所 |
長野県木島平村 スキーリゾートロマンスの神様・旧木島平スキー場
(〒389-2303 長野県下高井郡木島平村上木島3876-2) |
持ち物 |
【必携装備品(100km/50km)】
1.エントリーの際に番号を届け出た携帯電話
2.携帯コップ
3.各自必要な食料
4.サバイバルブランケット(130cm以上×200cm以上)
5.テーピング用テープ
6.コースマップ(大会HPからダウンロードするか、ランニングウォッチやスマートフォンにダウンロードして携帯してください)
7.フード付きレインウエア(ジャケット、完全防水、透湿機能を持ち、縫い目をシームテープで防水加工してあるもの)
8.ファーストエイドキット(絆創膏、消毒薬など)
9.保険証(コピー不可)
10.ライトと予備バッテリー(ライト2個でも可)
【推奨装備(100km/50km)】
・レインパンツ
・ポール(48km〜58kmカヤの平エリア使用禁止)
・熊鈴
・グローブ
・反射板(夜間走行の車輌から認識されやすいよう)
・ポイズンリムーバー
【必携装備品(25km)】
1.エントリーの際に番号を届け出た携帯電話
2.携帯コップ
3.各自必要な食料
4.コースマップ(大会HPからダウンロードするか、ランニングウォッチやスマートフォンにダウンロードして携帯してください)
5.フード付きレインウエア(ジャケット、完全防水、透湿機能を持ち、縫い目をシームテープで防水加工してあるもの)
6.ファーストエイドキット(絆創膏、消毒薬など)
7.保険証(コピー不可)
8.ライトと予備バッテリー(ライト2個でも可)
【推奨装備(25km)】
・サバイバルブランケット
・テーピング用テープ※2
・ファーストエイドキット(絆創膏、消毒液)
・健康保険証コピー不可
・レインパンツ
・ポール
・熊鈴
・ポイズンリムーバー
※受付時に必携品チェックを行います。チェックを受けた装備品はその後変更してはいけません。
※大会コース上において必携装備品のチェックを行う場合があります。必携装備品不足が判明した場合、理由の如何を問わず失格としレースを続けることはできません。
※2捻挫や骨折などケガの救急処置のためだけでなく、ザックのストラップなど、装備が壊れたときの補修など、多くの用途にも使える強いテープです。 |
サポートおよび応援について |
会場、どんぐりの森エイド、カヤの平エイド、ケヤキの森エイドでは、サポートおよび応援が可能です。糠千エイドは駐車スペースがないため応援・サポートはご遠慮ください。 |
駐車場 |
あり |
駐車場説明 |
スノーリゾートロマンスの神様無料駐車場
https://kijimadaira-ski.com/ |
送迎バス |
飯山駅からスノーリゾートロマンスの神様の間で送迎バスを予定しております。
6月6日(金)飯山駅発 13:30、15:30、17:30
スノーリゾートロマンスの神様発 15:00、17:00
6月7日(土)飯山駅発 9:00
ロマンスの神様発〜飯山駅着 19:00、21:00
6月8日(日)ロマンスの神様発 9:00
ロマンスの神様発〜飯山駅着
※大会会場(受付会場)からの宿の間の送迎はございません。各お宿にお問い合わせください。
※バスをご利用の方は登山道整備協力費500円(片道)をいただきます
※ボランティアスタッフ、応援の方もご利用できます。お申し込みいただきご利用ください。 |
アクセス |
JR飯山駅から会場まで8km
上信越自動車道 飯山豊田ICから約14km、車で約20分 |
制限時間 |
[100K]21時間(5:00〜翌2:00)※6箇所関門時間あり
[50K]10時間30分(11:00〜22:00)※2箇所関門時間あり
[25K]5時間30分(7:00〜12:30)※1箇所関門時間あり |
関門 |
[100K]6箇所
第1関門 27km(スノーリゾートロマンスの神様)6時間
第2関門 48km (カヤの平エイド1)11時間30分
第3関門 58km(カヤの平エイド2)13時間30分
第4関門 72km(糠千エイド2)15時間30分
第5関門 84km(ケヤキの森エイド)17時間30分
第6関門 95km(糠千エイド3)19時間30分
フィニッシュ関門 100km(スノーリゾートロマンスの神様) 21時間
[50K]2箇所
第1関門 23km(カヤの平エイド1)5時間
第2関門 33km (カヤの平エイド2)7時間
フィニッシュ関門 50km(スノーリゾートロマンスの神様)10時間30分
[25K]1箇所
第1関門 13km(どんぐりの森エイド)2時間30分
フィニッシュ関門 25km(スノーリゾートロマンスの神様)5時間30分 |
リタイアについて |
・リタイアは原則としてエイドステーションのみで受付します。
・やむをえずコース上でリタイアする場合は最寄りのスタッフに申告し、指示に従って下さい。
・計測用タグ(ゼッケンごと)を回収します。計測用タグ紛失時は実費請求させていただきます。
・体調不良と思われる方へは医療関係者がリタイヤを宣告する場合があります。 |
当日スケジュール |
[大会前日]
■6月6日(金)
13:00 100km/50km/25km/ペーサー 受付および必携装備品チェック
18:00 受付終了
※100kmは前日受付のみ
[大会当日]
■6月7日(土)
4:00 開場
5:00 100kmスタート/25km受付および必携装備品チェック
6:30 25km受付終了/50km・ペーサー受付および必携装備品チェック
7:00 25kmスタート
10:30 ペーサー受付終了
11:00 50km、受付終了
11:30 50kmスタート
12:00 25km表彰式
12:30 キッズレース受付開始/25kmフィニッシュ制限
13:30 キッズレース受付終了
14:00 キッズレーススタート、競技終了後表彰式
17:00 100km/50km表彰式予定
22:00 50kmフィニッシュ制限時間
■6月8日(日)
2:00 100kmフィニッシュ制限時間 |
注意事項 |
【競技規則】
■規則
・ゴール制限時間を設ける。
・必携品はレース中、常時携帯する必要がある
・各エイドステーションを出る際は十分な飲料と食料を携帯すること。自販機なども積極的に使用すること。
・エイドステーション(AS)は順番通りにすべて通過すること。いくつかのASに関門時間を設定しており時間内に通過できなかった場合は失格とする。(関門時間とは、ASを出る時刻を指す)
・大会が配付するGPXファイルのルート通りに進む。(最低限のマーキングは行う)
・ポールの使用を認める。
・トイレはできるだけ公共のトイレ、主催者側が設置したトイレを利用する。止むを得ないときは携帯トイレを使用 すること。
・一般公道を走る際は、交通法規を遵守すること。
・大会中に遭難、負傷事故等に遭遇した場合は、人命を最優先としレースを中断して救 助等に協力すること。
・スマートフォンの電源は常にON(機内モード不可)にしておくこと。
・市街地、住宅地、別荘地などでは、熊鈴は音が鳴らないよう配慮すること。また夜間の走行の際には静かにすること。
■禁止事項
・コース上の一般利用者(登山者、ハイカーなど)に配慮せずその通行を妨げる
・トレイルから故意に外れる
・コース上及び全区域で動植物、菌類、岩石などを採取、及び建造物等を損傷させる
・ゴミ等をトレイル上に捨てる(ごみ等はASで処理すること)
・イヤホンを使用する(骨伝導イヤフォンのような耳をふさがないタイプは可)
・裸足・サンダル等で走行する
・食料や装備等を事前にコース上にデポする
・競技中、車や公共交通機関で移動する
・ドーピング等
・競技者以外の並走
・サポート箇所に指定されたAS以外でのサポート
・サポートやその他帯同者の違法駐車や悪質なマナー違反
■失格及びペナルティー
上記の規則・禁止事項に反した場合、失格またはペナルティを科す。以下は、失格またはペ ナルティを科す事例である。
掲載なき事例はその都度大会本部で協議の上決定する。
<失格の事例>
・CPを関門制限時間で通過できなかった場合(関門時間はCPを出る時間とする)
・安全を確保するために定められた必携装備を持っていなかった場合
・指定された場所、AS以外でサポートを受けた場合
・大会スタッフの指示に従わなかった場合
・登山・ハイクのモラル・マナーに大きく反した場合
・自然環境を破壊する行為を行った場合。またその恐れがあるルートを故意に通行した場合。
・地域住民や山で作業をしている方に多大な迷惑や損害を与えた場合
・悪質な行為と認められる場合
・競技中、車や公共交通機関で移動した場合
・コースを大幅にショートカットした場合
・ASを通過しなかった場合
・コース上にごみ等を故意に廃棄した場合
・その他大きな過失があった場合
・伴走を受けた場合や、歩行区間で走る、ポール禁止区間でポールを使用する、エイド内のルールに従わない等の違反行為を、マーシャルやエイドリーダーなどから注意を受けても継続する、もしくは別の個所で再度同様の違反行為に対する注意を受けた場合
<ペナルティーの事例>
・伴走を受けた場合、歩行区間を走る、ポール使用禁止区間でポールを使用する、エイド内のルールに従わないなど。
・スマートフォンの電源を切るもしくは機内モードにしていた場合
・所定の場所にナンバーカードを着けていなかった場合、もしくは、ナンバーカードを 勝手に加工した場合
・コースロストによる意図しない軽微のショートカット
・携帯トイレなどの命にかかわらない必携装備の不携帯 |
規約 |
【大会参加同意事項】
■大会を安全に遂行するため、下記事項を理解し同意の上、大会に参加して下さい。
・自然環境では熊やスズメバチ等の人間に危害を加える動物に遭遇する可能性があります。
・大会参加にあたり、すべての責任は参加者自身にあることを承諾します。
・大会参加にあたり、自身の健康状態に無理がない状態で臨むことを約束します。
・大会参加にあたり、指定された装備を持参します。
・大会参加にあたり、主催者の指示に従います。
・自らが怪我を負った場合、または他人に怪我を負わせた場合、その責任は自己責任とし、主催者に対して怪我等に関する費用や損害賠償等の請求を致しません。
・入金手続き完了後はキャンセルや種目変更など、いかなる理由があっても返金を請求しません。
・心疾患・疾病等なく健康に留意し、十分なトレーニングを積んだうえで、自己責任において大会に参加します。
・支給されたナンバーカードを必ず前面の見やすい位置に装着します。
年齢・性別等の虚偽申告、申込者本人以外の出場(代理出走)はしません。虚偽申告が判明した場合、出場・表彰の取り消し、次回以降の参加資格はく奪等、主催者の決定に従うものとします。また、主催者は虚偽申告・代理出走者に対する一切の責任を負いません。
■大会の変更・中止について
・当大会は円滑な運営に影響を及ぼす悪天候や周辺環境の都合によって、中止や内容の変更をすることがあります。 事前に気象警報の発表が予想される場合大会を中止する場合があります。その際は、大会前日の午後5時までにお客様のメールアドレスへ内容の変更又は中止の連絡をします。
・地震等天変地異、悪天候、疾病、事件、事故等の不測の事態が発生した場合、主催者側の判断でコースの変更・縮小、又は大会を中止することがあります。
・大会開催中の中止、コースの変更・縮小の通知方法については、主催者の判断により決定します。
・入金手続き完了後の返金には、理由の如何を問わず一切応じる事が出来ません。
■大会中止返金について
本大会は、すべての経費の9割以上を参加料でまかなっており、参加料の返金は大会の運営に大きな支障となります。大会申込後の荒天・地震・風水害・事件・事故・疫病等による運営環境の急激な変化に対し、大会縮小・中止、参加料の返金有無・額・通知方法についてはその都度主催者が判断し決定することに同意します。
■個人情報の取扱いについて
・大会に参加申込をする事により提出された個人情報は、実行委員会にて管理し、大会を運営するにあたり必要な範囲内(保険への加入、資料等の送付)で使用させて頂きます。
・大会開催中にスタッフが撮影した写真の著作権・肖像権は、主催者に帰属します。大会の映像・写真・記事・記録等(氏名・年齢・性別・記録・肖像等の個人情報)がインターネット、印刷物、マス媒体等に利用されること、その著作権・掲載権・利用権が主催者に帰属することを承諾するものとします。
・大会申込者の個人情報は、本大会に関する必要な情報等の案内以外に使用する事はありません。
■加入している保険について
大会で加入している保険は以下の通りです。
補償内容:入院・死亡後遺障害 100万円/入院日額:1,500円/通院日額:1,000円
※山岳保険には加入していません。各自で加入する事をお勧めします。
■その他・注意事項
・追加・変更事項があった際は、HP及びfacebookページにて連絡します。 |
宿泊について |
・木島平エリア(木島平村観光振興局)
会場まで(車) 5分〜10分 https://kijimadaira.org/article/stay/lodging/
・北志賀高原エリア(北志賀高原観光協会)
会場まで(車) 10分〜20分 https://www.kita-shigakogen.jp/stay.html
・飯山エリア(信州いいやま観光局)
会場まで(車) 10分〜20分 https://www.iiyama-ouendan.net/stay/
・湯田中渋温泉郷エリア(山ノ内町観光連盟)
会場まで(車) 20分〜25分 https://www.info-yamanouchi.net/about/yuda/
・野沢温泉エリア(野沢温泉旅館組合)
会場まで(車) 20分〜25分 https://nozawa.jp/
・志賀高原エリア(志賀高原観光協会)
会場まで(車) 40分〜50分 https://resv.shigakogen.gr.jp/ |
奥信濃観光情報 |
・信州いいやま観光局
https://resv.shigakogen.gr.jp/ https://www.iiyama-ouendan.net/
・木島平村観光振興局
https://kijimadaira.org/article/detail/food/farmuskijimadaira/
・野沢温泉マウンテンリゾート観光局
https://nozawakanko.jp/
・山ノ内まちづくり観光局
https://www.info-yamanouchi.net/
・信州なかの観光公社
https://www.nakanokanko.jp/
・栄村秋山郷観光協会
http://sakae-akiyamago.com/ |