種目 |
参加料
(申込み期間)
|
■一般エントリー |
|
4,000円
|
|
4,000円
|
|
4,000円
|
|
4,000円
|
|
3,000円
|
|
3,000円
|
|
3,000円
|
■FABU会員 |
|
3,000円
|
|
3,000円
|
|
3,000円
|
|
3,000円
|
▼以下の種目はスポーツエントリーでは受付を行っておりません。 |
|
無料
|
|
無料
|
|
無料
|
申込期間 |
2015年03月26日〜2015年04月18日 |
開催場所 |
大阪府 泉南郡岬町 みさきいきいきパーク
|
郵便番号 |
〒
635-0087 |
事務局住所 |
奈良県奈良県大和高田市内本町6-7
特定非営利活動法人
スポーツサイクリングFABU project
|
電話番号 |
0745-23-8822 (火曜を除く平日 11:30〜15:00) |
FAX番号 |
0745-23-8790 |
問い合わせ先 |
info@fa-bu.com
|
WEBサイト |
http://www.fa-bu.com
|
その他(お問合せ先) |
|
PR |
年齢を問わず、みんなが楽しめる大会です。
このようなイベントを大阪岬町にての開催により、岬町への”新たな”来訪者の増加促進となり、今後の岬町への新しい集客につながる面を持ち、岬町がサイクリストにとって素晴らしい環境が揃っている地域ということをもっと良く知っていただくきっかけとし、岬町に足を運んでもらえる大会にしたいと考えます。 |
Facebook |
https://www.facebook.com/fabuproject |
クリテリウム |
■エリート
[周回数]7
[距離]21km
[所要時間]30
[参加資格]JCF 登録者及び未登録上級者
■スポーツ
[周回数]5
[距離]15km
[所要時間]23
[参加資格]中級者
■ビギナー1
[周回数]4
[距離]12km
[所要時間]20
[参加資格]ビギナー3レース以上経験
■ビギナー2
[周回数]3+1
[距離]12km
[所要時間]22
[参加資格]レース経験3レース目まで
■U12
[周回数]ショート 2
[距離]3km
[所要時間]7
[参加資格]小学校高学年 4.5.6 年生
■U9
[周回数]ショート 1
[距離]1.5km
[所要時間]5
[参加資格]小学校低学年 1.2.3 年生
■U6
[周回数]特設 1
[距離]0.5km
[所要時間]5
[参加資格]6才以下
【内容】
カテゴリー別に決められた周回数を走り。最終回のゴールライン通過順で順位を競います。各カテゴリーの1位から3位まで表彰
【注意】
※ビギナー2は1周回目はニュートラル走行、2周回目から残り3周回がレースとなる。
※参加費4,000円(小学生以下無料、FABU会員及び女子3,000円)
※すべてのレースが終わりましたら、チップを受付に返却して下さい。返却が無い場合や紛失は 10,000 円お支払いただきます。 |
大会ルール |
本大会は本大会特別競技ルールによって実施します。
◎コントロールラインでトップから60秒遅れた競技者は、レースから除外します。
◎競技中、機材故障等であっても猶予周回(ニュートラリゼーション)はありません。
◎割り込み走行や走行妨害などは他の競技者にとって大変迷惑になるばかりか大きな事故につながる恐れがあります、走行中万一蛇行した場合は失格とします。又競技中、走路上に物を捨てた場合も失格とします。
◎競技中、競技役員から競走の中止を命じられた競技者は直ちに中止してください
◎ビギナー2はローリングスタートから1周回は慣れるための走行を行います。先導のスタッフを追い抜かず、集団走行中に危険な行為を指摘しながら走ります。慣熟走行後先導スタッフが ゴールライン地点でコースを離れ合図の後3周回のレースがスタートになります。 初レースの方でも安全に走るためのプログラムですのでご理解ください。
◎着順判定は、6位までとする。また、完走と未完走の判定をします。
◎各カテゴリーの定員は30〜50名程度とする、参加者が多い場合、エリート以外は年齢により2クラスに割り振りします。
◎各カテゴリーのエントリーについては自己申告とします。ただし明らかに力量が違う場合は主催者から警告します。
◎前回大会でスポーツ〜ビギナー2クラスで3位以内入賞者はカテゴリーを1つ上げてエントリーしてください。
◎女性はスポーツ〜ビギナー2にエントリー可ですが、同時スタートです。
◎クロスバイク・MTB・などロードバイク以外はビギナー2にエントリーしてください。
◎地震・風水害・事件・事故・荒天(降雪、降雨、強風、雷等)・疫病その他の理由で、大会開催を中止・中断する場合があります。 |
使用禁止のハンドルおよび付属品 |
スピナッチ等のエクステンションバー.デルタ.ブルホーン.DH ハンドル.トライアスロンバー等は使用出来ません。 |
安全装備 |
サイクル用ヘルメット (JCF 公認)・グローブ |
車両規定 |
人力のみで駆動するフリーホィール式ロードレーサー等とします。タンデムは不可、ブレーキは最低2つ取り付いており十分動作し、競技上危険となるドロヨケ、キャリア、スタンド等の部品は取り外し。危険な突起物のないものとします。 |
ゼッケン・計測チップ |
ゼッケンと計測チップは受付にて誓約書と引換えにお渡しします。
■ゼッケン取り付け位置
ヘルメットゼッケン/ヘルメット右側に貼って下さい。布ゼッケン/右腰部分に安全ピン4カ所に止めて下さい。審判が確認できるようにお互い確認しましょう。
■計測チップ取り付け位置
フロントフォークに付属のマジックテープを巻き付けしっかり固定して下さい。脱落は危険です。
※すべてのレースが終わりましたら、チップを受付に返却して下さい。返却が無い場合や紛失は10,000円お支払いただきます。
◇出走10分前までに選手待機場所に集まって下さい。
◇表彰式は受付横で行ないます。3位までの方は残っておいて下さい。 |
表彰 |
各カテゴリ1〜3位
※受付横で行ないます3位までの方は残っておいて下さい。 |
参加上の注意事項追加点 |
◎コース内の走行は十分留意し、参加者同士ルールを守り、事故を起こさないようにしましょう。
◎競技、練習中を問わずヘルメット及び手袋の着用を義務づけます。
◎ゴミ袋は各自持参し、コース及び会場周辺の美化に努め各自[ゴミ]は必ず地元にお持ち帰りください。
◎当日会場内では火気厳禁及び調理禁止です。
◎自動車でのご来場は駐車スペースに限りがありますので、なるべく1台の車にて乗合いで願います。 |
三輪車レース |
※クリテリウム参加者は無料です。
■カテゴリー
・一般男子(中学生以上の男子)
・一般女子(中学生以上の女子)
・小学生以下(中学生以上の男女)
■内容
主催者指定の三輪車でコースを周回し順位を競います。
■参加料
・一般男子(中学生以上の男子)500円
・一般女子(中学生以上の女子)500円
・小学生以下(中学生以上の男女)無料
■大会ルール
※本大会は本大会特別競技ルールによって実施します。
◎一般男子、女子は主催者指定の三輪車にてレースをして下さい。小学生以下の三輪車は自由です。
◎出走順は受付け順で行います。スタート時間は受付にて確認して下さい。
◎出走時間5分前にはスタート位置付近に待機して下さい。
◎当日受付も可能とします。 |
ママチャリレース |
■カテゴリー
・一般男子(中学生以上の男子)
・一般女子(中学生以上の女子)
■内容
参加者持込のママチャリでコースを周回し順位を競います。
■参加料
無料
■大会ルール
※本大会は本大会特別競技ルールによって実施します。
◎一般男子、女子は自前のママチャリにてレースをして下さい。
◎出走順は受付け順で行います。スタート時間は受付にて確認して下さい。
◎出走時間5分前にはスタート位置付近に待機して下さい。
◎当日受付も可能とします。 |
交通案内 |
<大阪方面からお越しの場合>
第二阪和国道淡輪ランプを降り、国道26号線「深日中央」を右折し、府道65号線「多奈川小学校前」を左折してください。
<和歌山方面からお越しの場合>
国道26号線「深日中央」を深日港方面に直進し、府道65号線。「多奈川小学校前」を左折してください。
<加太方面からお越しの場合>
府道65号線「多奈川小学校前」を右折してください。 |
その他 |
◆事故防止体制
レース前に参加者対象の安全講習会を実施する。役員以外の一般観戦者のコース横断は禁止する。コーステープを観覧場所とコースの間に張り、進入を防止する。交差点には係員を配置し、コース内への人、車の進入を防止する。転倒事故が予想されるコーナーや突起物がある場合は目印を置き防護措置を工ずる。
◆警備体制
・係員A〜I
・各箇所1〜2名
・コースコーナーでの選手の安全確保と緊急時の後続事故回避及び連絡。駐車場誘導。
・旗、笛、トランシーバー
◆緊急時の対応と連絡方法
監察、係員は事故に遭遇した場合は、後続選手に注意を促し連続事故の防止を確保した後、トランシーバーまたは個人所有の携帯電話から直ちに本部へ状況を連絡。
◆救護
本部に医師1名を配置、緊急時に救護にあたる。疾病の程度によっては、現場から直接119番へ通報し、救急車を要請する。
◆大会中止連絡
天候等により大会中止の場合は午前6時に主催者より大会関係者に連絡し、同時に各関係機関への連絡も行う。
◆スポーツ傷害保険
参加者全員を対象に傷害保険(通院日数×2,500 円、入院日数×5,000円、死亡後遺症障害500万円)に加入しています。この補償内容で不十分な方は、各自で別途加入してください。 |
参加通知書について |
参加通知書は、大会事務局より大会開催1週間前ごろ発送予定です。
尚、この件に関しましては、下記大会事務局へお問合せ願います。
◆スポーツサイクリングFABU project
TEL:0745-23-8822 (火曜を除く平日 11:30〜15:00) |