申込期間 |
2004年08月20日〜2004年10月17日 |
開催場所 |
千葉県 野田市福田地区特設コース
|
郵便番号 |
〒
278-0033 |
事務局住所 |
千葉県野田市上花輪1248−1輪工房内
|
電話番号 |
04-7124-6491 |
FAX番号 |
04-7124-6491 |
問い合わせ先 |
nca@ms.vivid-net.ne.jp
|
WEBサイト |
http://www.nca-net.jp
|
担当者 |
野田市サイクリング協会 |
その他(お問合せ先) |
|
タイムスケジュール(予定) |
【受付】
60分クラス=6:30〜7:30
キッズ・ミルキークラス=7:30〜9:00
エンデューロクラス=7:30〜9:30
【試走】
7:00〜8:00
【クラススタート】
●60分ソロ、カップル&レディース
・召集 8:15
・レーススタート 8:30〜
●キッズ1
・召集 9:45
・レーススタート 10:00〜
●キッズ2
・召集 10:15
・レーススタート 10:30〜
●ミルキー
・召集 10:45
・レーススタート 11:00〜
●3時間エンデューロ
・レース説明 11:30
・召集 11:45
・レーススタート 12:00〜
【表彰・閉会式】
15:30〜 |
参加資格 |
・中学生以上の健康な男女(キッズ1・2、ミルキー除く)
・キッズ1=小学1〜3年生の健康な男女
・キッズ2=小学4〜6年生の健康な男女
・ミルキー=1歳以上の未就学児の健康な男女
・3時間エンデューロは小学生のみのチームは参加できません。
・3時間エンデューロに参加する小学生はレース経験のある方のみ。
※参加者は健康管理に留意し、万全の体調で競技に臨んでください。 |
競技車両(自転車) |
MTBに限ります。保安部品(ライト・スタンド等)等レースに不必要な物は装着しないでください。ただし泥よけ、スピードメーター、ボトルは可(ミルキー除く)
スパイクタイヤは会場内保護のため禁止です。
ハンドルバーの先端はキャップ等で鋭利ではないこと。エンドバー装着可。
車両前部にゼッケンをつけますが、汚れ・競技中の脱落等で判別できない場合は周回数をカウントされない場合があります。
キッズクラスはMTBタイプのみ。極力カゴ・ライト・スタンドははずしてください。一般車タイプ(タウンサイクルや俗に言うママチャリタイプ)は不可。
ミルキークラスで使用する競技車両は、幼児乗物であれば車種を問いません。補助車無しも可。ただし電動乗用は不可。
※幼児乗物=自転車、三輪車、四輪幼児乗用等。該当車種が不明の場合は主催者にお問い合わせ下さい。 |
装備(服装) |
全クラス、自転車競技用ヘルメット・グローブ(手袋)着用してください。
キッズ・ミルキークラスもヘルメット・グローブ着用です(ローラースケート用等で可)。
競技に適したレース用ウェア、スポーツウェアを着用してください。プロテクター・ゴーグルの着用は自由です。
著しく競技に不適切な服装の方は出走をお断りする場合があります。
スポーツマンシップに則った競技を行ってください。
大会本部・係員の指示に従ってください。
罵声を浴びせたり(特にキッズクラス)、他競技者の妨害になる行為はしないでください。
あきらかにルール・スポーツマンシップに反した競技者は失格とします。(参加料は返還しません。) |
運営・計測 |
受付時間・招集時間には遅れないでください。
各レースのスタートはゼッケン順(申込み順)です。
天候の急変、重大事故が発生した場合等、競技続行不可能と判断した場合は、競技中、競技前に関わらず競技を中止します。
大会当日、競技の進行・天候等によりスケジュール・競技ルール・コースレイアウトが変更になる場合があります。
参加料は、いかなる場合であっても返還いたしません。
競技中、負傷した場合は速やかに大会本部へご連絡下さい。連絡がない場合、保険が適用されません。
各クラスとも、参加人数によりレースを分割・統合する場合があります。
計測はパソコンを使用し、即日着順を発表する予定ですが、電源トラブル等で入賞者以外の発表が遅れる場合があります。
3時間の競技時間は大会本部の計測タイムが基準となります。
着順、計測タイムについての異議は認めません。 |
順 位 |
キッズ
キッズ1=2周、キッズ2=3周の着順で順位を決めます。
3時間エンデューロ
スタートより3時間経過時の周回数および最終周の着順で順位を決めます。 |
ルール・表彰 |
■レースについて
★全レース共通の注意事項
大会本部・係員の指示に従ってください。
スポーツマンシップに則った競技を行ってください。罵声を浴びせたり、他競技者の妨害になる行為はしないでください。
あきらかにルール・スポーツマンシップに反した競技者は失格とします。(参加料は返還しません。)
受付時間・招集時間には遅れないでください。
召集時(3時間エンデューロは別途)にライダースミーティングを行います。このミーティングで最終的な ルール・注意事項等を説明しますので必ず参加して下さい。参加しない場合は異議を受け付けません。
各レースのスタートはゼッケン順(申込み順)です。
天候の急変、重大事故が発生した場合等、競技続行不可能と判断した場合は、競技中、競技前に関わらず競技を中止します。
大会当日、競技の進行・天候等によりスケジュール・競技ルール・コースレイアウトが変更になる場合があります。
一部にコーステープでコース広く使用するところがあります。コーステープ内は走行可能ですので、走行ルート・ライン取り等各自判断して下さい。
競技中、負傷した場合は速やかに大会本部へご連絡下さい。連絡がない場合、保険が適用されません。
ゼッケンは車両前部(ハンドル部)に取り付け、常に視認出来るようにして下さい。視認できない場合、計測できない可能性があります。
計測はパソコンを使用し、即日着順を発表する予定ですが、電源トラブル等で入賞者以外の発表が遅れる場合があります。
競技時間は大会本部の計測タイムが基準となります。
着順、計測タイムについての異議は認めません。
★キッズクラスの注意事項
着順は、コースをキッズ1=2周、キッズ2=3周し、ゴール地点通過順で決定します。
周回遅れとなった場合、1位の選手がゴール後は、それ以上周回は出来ません。途中周回数で終了となります。
例)キッズ2で2周目で1位の選手に周回遅れにされた場合は、2周を走りきった時点(ゴール地点通過)で終了。3周目は走れません。
★ミルキークラスの注意事項
受付時に参加車両によってクラス分けします。
補助車なし自転車 補助車付き自転車 その他三輪車・幼児乗用等 の3クラスに分けます。
各クラス共、着順は決めません。
召集は一度全員が召集ポイントに集まり、その後各クラスのスタートポイントに移動します。
★エンデューロレース(60分ソロ、カップル&レディース、3時間共通)の注意事項
着順は60分・3時間経過時の周回数及び60分・3時間経過後ゴールラインの通過タイムで決定します。
ゴール後(60分・3時間経過後)15分で計測を終了します。
最終周走行中に15分経過した場合、最終周はカウントされませんのでご注意下さい。
最終周は必ず周回して下さい。
エンデューロの選手交代はピットエリア内で行って下さい。走行エリアでの選手交代は出来ません。
ゼッケンがバトン代わりとなります。ゼッケン交換に便利なクリップを、各チーム分用意します。
女性走者は「ショートカットコース」も走行できます。これにより約1分半〜2分/周のハンデとなります。
「フクロウの森」にエスケープルートを設けてあります。本コース、エスケープルートどちらでも走行出来ます。
★60分ソロエンデューロ、カップル&レディースエンデューロの注意事項
カップル&レディースに参加の方は、ライダースミーティングに2名共お越し頂きミーティングに参加して下さい。
スタートは60ソロ・カップル&レディース(第一走者)の一斉スタートとなります。
★3時間エンデューロの注意事項
11:30より本部前にてライダースミーティングを行います。各チームの代表者のみで結構ですので、本部テント前にお集まり下さい。
スタートはコース奥からマラソンスタートとなります。
マラソンの走者がそのまま自転車に乗っても、次の選手にピットエリアで選手交代して自転車でスタートしても構いません。
マラソンは、自転車に乗る格好(ヘルメット、グローブ着用)で、ゼッケンを持って行います。スタート地点には必ずその格好、ゼッケンをお持ち下さい。 |
会場について |
会場内での火気の取扱いには十分注意してください。火気を使用する場合は、テーブル・台などの上で使用してください。
また、火気を使用できるエリアを限定します。
直火厳禁!!
駐車場では火気厳禁です!!
駐車場は特設駐車場をご利用下さい(無料)。
会場内の立入禁止の表示がある場所には立ち入らないでください。
水場・洗車場はありません。トイレは簡易トイレをご利用願います。
レース当日は給水車を用意します。
ただし、衛生上そのままの飲用はさけてください。飲料水(水含む)は各自ご用意ください。
ゴミは各自お持ち帰り下さい。もちろんタバコの吸い殻も・・・。 |
荷物の搬送 |
駐車場から会場(ピットエリア)付近まで、荷物の搬送を行います。
詳しくは当日駐車場にて係員にお尋ねください。
時間:7:00〜9:00(朝のみです)
注意事項
小型トラックを使用しますが、荷物の積み降ろしは各自でお願いします。
貴重品や壊れやすいものは各自で運んでください。
自転車は各自で運んでください。
破損や盗難の保証は一切いたしません。 |
その他 |
参加受理書は、忘れずに持参してください。
健康保険証を持参してください。
貴重品、自転車等お預かりはいたしません。
参加料はいかなる場合があっても返還いたしません。
大会事務局連絡先
04−7124−6491(輪工房・水曜定休)
大会当日の連絡先
野田市サイクリング協会、特設携帯電話
090−2166−4774(大会当日のみ) |
エントリーについて |
キッズ、ミルキーなどお子様のエントリーを行う場合、原則としてお子様のお名前にてメンバー登録いただき、大会エントリーを行っていただきます。例外として代表者により、エントリー代行を行うことも可能です。団体申込をご利用いただき、代表者がお子様のエントリーを行ってください。 |