第15回 越後七浦トライアスロン大会

開催日: 2008年07月06日(日)開催

申込期間: 2008年03月01日〜2008年06月14日  


種目
スタート
参加料
(申込み期間)
個人の部
【参加資格】 :15歳〜100歳までで、完走の自信のある人(男女)
08:00
13,000円
リレーの部(3人1組)
【参加資格】 :15歳〜100歳までで、完走の自信のある人(男女)
08:00
25,000円

申込期間 2008年03月01日〜2008年06月14日
開催場所 新潟県 新潟市西浦区越前浜海水浴場
郵便番号 〒 950-1214
事務局住所 新潟県新潟市南区上下諏訪木1775
白根カルチャーセンター内
新潟市白根トライアスロン協会
FAX番号 025-372-4848
担当者 新潟市白根トライアスロン協会
その他(お問合せ先)  
大会日程 7月5日(土)
●前日受付・・・14:00〜17:00
(越前浜海水浴場)
●競技説明会・・・16:00〜17:00
(越前浜海水浴場「宴共家」)・・参加自由
●コース下見・・・自由
(バイクはヘルメット着用・安全注意)

7月6日(日)大会日
●最終登録・・・AM6:30〜7:20(時間厳守)
ナンバリング(本部前)
●開会式・・・AM7:40
(スイムスタート地点)
●競技開始・・・AM8:00
(荒天の場合:AM8:10 海岸ランスタート4km)
●競技終了・・・正午(花火)
●表彰式・・・13:00
(会場:たるまや裏地/雨天時 室内)
■市長杯・・・男子総合優勝者 1名
         女子総合優勝者 1名
■総合成績の部(性別区分なし)・・・1〜3位
(市長杯授与者を除く)
■女性の部・・・年齢区分なし 1〜6位
(市長杯授与者を除く)
・60歳以上・・・全員順位表彰
■年齢別の部(男性のみ)・・・15歳〜69歳まで1〜3位
(市長杯授与者を除く)
・70歳以上・・・全員順位表彰
■リレーの部・・・男女年齢区分なし 1〜6位
■他・・・高齢者賞・遠距離賞・夫婦賞・他多数あり!!
定 員 ・個人の部・・・400人
・リレーの部・・・(3人1組)30組
定員になり次第締切
競技内容 ○スイム・・・1500m AM8:00スタート
350m×2往復、波消ブロックの内側、海岸線と平行コース。安全〜楽チン〜気持ちよい!
○バイク・・・国道402号線
15〜69歳・・・42km(14km×3周回)
70歳以上・・・28km(14km×2周回)
(道路規制の関係上、厳守)
○ここまでの制限タイム・・・AM10:40
(道路規制の関係上、厳守)
○ラン・・・10km(5km往復)
○コース閉鎖・・・正午(花火)
種目別説明(スイム) 2008年7月6日 AM8:00スタート
●距離・・・1500m(350m×2往復) 波消ブロック内側
●ウエットスーツ着用義務
●ボディナンバリング・・・本部前テントでAM6:30〜7:20まで(時間厳守)必ず受けてください。
●スイムキャップ・・・15〜69歳まで各自持参、70歳以上の人は協会よりNo記入のスイムキャップを特別支給しますので、それを必ず着用してください。
●入水最終チェック・・・AM6:30〜7:20まで(時間厳守)海岸スタート地点のテントを大声でNoを告げて通過してください。
●最終チェックを受けた人はバイクラック等えは戻れません。
●開会式・・・スイムスタート地点においてAM7:40〜
 競技開始・・・AM8:00(花火)
 制限時間・・・スイム〜バイク終了までAM10:40まで

【注意事項】
・万一荒天候でスイム中止の場合(AM7:00決定)、海岸を4kmラン走となります(シューズ着用義務)
スタートAM8:10
・スイム競技が続行困難となった人は、近くのボートにつかまるか、立ち上がって(水深1.5m平均)手を握ってください。
・スイムフィニッシュの時も必ず出発したテントの関門を通ってバイクラックへ走行してください。
(注意:通らない場合は計測不可となります。)
・各ポイントを通過するときは大声で自分のNoを告げてください。(入る時も出る時も)
・ウエットスーツの内側にバイク用シャツを着用する人は、あらかじめNoカードを前に装着しておきましょう。

【その他】
・水深が浅くなっているところは、「海中ラン」OK
・スイム用ゴーグルのゴムヒモの予備と曇り止めは用意しておくと助かるときがあります。(帽子の中に入れておく)
・水分は多めに摂ってスタートしましょう。
・初心者や中高年生も多数参加しております。相互尊重の精神で楽しく、しかも安全第一に競技されますよう、ご協力お願いいたします。
種目別説明(バイク) 国道402号線 終了AM10:40
●距離・・・15〜69歳 42km(14km×3周回)
        70歳以上 28km(14km×2周回)
(道路規制のため厳守してください)
●コース・・・越前浜より国道402号線を出て、四ツ郷屋交差点を折返し、市道1237号線に入り(約2km丘あり)、スイカ選果場前を折返し、越前浜入口へ

【注意事項】
・交通規制の関係上、15〜69歳まで3周回=42km、70歳以上の方は2周回=28kmとします(3周回しても賞典は同一)。
規制はAM8:10〜AM10:45で解除されます。
・バイク終了時間はAM10:40がタイムリミットです。以後は競技が不可能となりますので、速やかにバイクラックへお帰りください。
・硬質ヘルメットは着用義務
・ナンバーカードは前に必ず装着してください。
・追い越し禁止区間は「折返し手前100m」、「カーブ手前100m」、「国道下をくぐる側道付近100m」とします(標識あり)。
違反者は「5分間」のペナルティが科せられます。(注意)
・バイクコースの給水所はありません。(各自携帯)
・競技中であっても緊急車両が通行する場合は、完全に一時停止してください。
・バイク・メカニック・サービスは本部に設置してあります。不具合のひとは早めに調整してください。
(大会前日の午後より)(協力:アダック新潟)
・ゼッケン・ベルト使用可。
種目別説明(ラン) ●距離・・・越前浜〜四ツ郷屋交差点の往復10km
●コース・・・国道側の3mの歩道を走ってください。
●ランの終了時刻は正午がタイムリミットです
●ゼッケン・ベルト使用可(ナンバーカードは必ず前に取り付けのこと)

【注意事項】
・ナンバーカードは前に装着してください。
・給水所は中間点に1ヶ所設置(水・バナナ等)
・国道規制はAM10:45に解除になります。
・国道には絶対に飛び出さないよう厳守のこと。日陰が少ないので給水等で対応してください。
・郷里終了は正午です(花火)。それまでゴールできない人は・・・・(待ってますよ!)
・ゴミはゴミ箱へ!ご協力をお願いします。
リレーの部 3人1組(2人での参加はできません)
【注意事項】
・ナンバーカードは3枚渡します。
スイムの人も内側のシャツに添付してください。
・スイムからバイク走者へバトンタッチする場合は、ウエットスーツを完全に脱いでからバイク走者へタッチする。
・バイク走者はタッチを受ける前から靴をはいたり、ヘルメットを着用したりしてはならない。(ただし、上衣着用、レースナンバーの装着、タスキ等を除く)
違反者は5分間のペナルティが科せられます。
・70歳以上の参加者は、バイク走は2周回の28kmです。(道路規制上の関係から厳守ください)
・ラン走者へは、バイク走がバイクラックに到着しヘルメットを脱ぎ、靴を脱いでから、ラン走者へタッチすること。
ラン走者はあらかじめラン用の靴を着用しておいてもよい。
・以上、リレーの部はトランジッションエリア内でのタッチの規制がありますので、相互に前もってリハーサルを実行し、違反のないよう楽しく競技が出来ますようにご協力ください。
一般事項 ・参加承認通知書は4月より発送します。早めにお申し込みください。
・完走証は当日発行します。成績表は後日各自へ郵送します。
・競技規制は「JTU」規制を準用します。(一部ローカルルールあり)
・ナンバーカードは前に必ず着用してください。(厳守事項)
・リレーの部は3人で3種目。
・参加選手が途中で協議を中止する場合はナンバーカードを取り外し、本部にお戻りください。または、近くの係員に申し出てください。
・エイドステーションは本部前とランコースの中間地点の2ヶ所です。
・バイクの預託は大会当日AM6:00からとなります。前日預託はできません。
・トランジッションエリア内のバイク等の荷物は、AM11:00より引き取れます。(間違い無きようお願いします)
・バイクラックは12:30頃より撤去します。以後の荷物は各自の責任でお願いします。
・払込済みの参加料は払い戻し出来ませんので、あらかじめご了解おきください。
・参加選手はスポーツマンシップに徹し、マナーを守り、相互尊重の精神で、安全で楽しい大会になりますように、ご協力お願い申し上げます。
参加選手の皆様へ ●参加賞の大袋の中には次の品が入っています。ご確認おきください。
1・ナンバーカード 一般:2枚 リレーの部:3枚(必ず前に装着してください)
2・70歳以上の人のみ:No記入のスイムキャップ1枚
3・Tシャツ1枚
4・試供品
5・果物・飲物
6・パンフレット・案内書等
7・食事券と入浴券
 その金額以上の場合は各自負担、それ以下の場合は釣銭は出ません。
 入浴券は本人でも同伴者でも利用いただけます。
 指定された浜茶屋でごゆっくりおくつろぎくいださい。
●宿泊や食事のお世話は「越前浜組合」へ割り振りしておりますので、個人での決定はご遠慮ください。
 宿泊ご希望の人は直接組合事務所へお申し込みください。
 「だるまや」 TEL:0256-77-2428 FAX:0256-77-2429
 (2食付き 7,500円/新鮮魚食べ放題!)
●交通アクセス
A) 高速道・・・関越自動車道 巻潟東インター下車〜7km
B) JR線・・・越後線 越後赤塚駅下車(無人) タクシー呼び出し 西へ3km
C) フライト・・・新潟空港より新潟駅直行バス〜JR越後線〜越後赤塚駅下車 以下B)と同じ

■なんでもメモ
▲ここに入力したものを印刷することができます。