TOP >
マラソン・ランニング >
裏磐梯山岳耐久レース2015
エントリー状況:
開催日: 2015年10月3日(土)、4日(日)開催
申込期間:2015年5月30日(土) ~ 2015年9月6日(日)
- アップダウン高
- 近くに温泉あり
- 観光名所あり
- 手荷物預かりあり
(1)裏磐梯発、“アドベンチャー”トレイルレース
皆さん、「自然の中での遊びは自己責任」ということを忘れていませんか?
裏磐梯山岳耐久レースは、トレイル上にコース案内版、エイドステーションは一切設置しません。
選手が自分で必要な装備をすべて背負い、自分で地図を読みながら進む、ノンサポート・トレイルレースです。
裏磐梯山岳耐久レースは、山のマナーやルールを知らない、リスク管理意識の低いトレイルランナーを生みだす数多ある過保護なトレイルレースへのアンチテーゼであり、他とは一線を画する真のトレイルランナーのための男前なレースでありたいと考えます。
(2)環境の保全と利用の両立を目指す
国内の有名トレイルレースは定員が 500 名~2000 名程度。中でも特に短い距離で実施するものについてはランナーが集中し、トレイルへのダメージは避けられないと言えます。
裏磐梯山岳耐久レースは、定員を 100 名までに制限することによりトレイルへのダメージを最小限に抑えるとともに、渋滞が生じにくいコース設定になっています。
さらには、清掃登山やトレイルの修復作業を実施することにより環境の保全にも努めます。
(3)華はありませんが愛はあります
裏磐梯山岳耐久レースは、裏磐梯のガイドグループ「もくもく自然塾」のスタッフを中心に、裏磐梯を愛する個人・企業の協力のもとに運営される手作りのレースです。
有名なランナーがプロデュースしているわけではありません。行政もからまないので、予算もありません。スタッフの人数も限られています。(ボランティアスタッフは随時募集中)正直、他の有名レースのような華やかさには欠けるかもしれません。運営サイドとして至らない点も多いかもしれません。選手の皆さんおよびそのご家族にご不便をおかけすることもあるかもしれません。しかしながら、皆さんに裏磐梯の良さを少しでも感じていただけるよう、“裏磐梯愛”を持って運営にあたります。
(4)福島を元気に!
2011年3月11日に起きた東日本大震災。裏磐梯山岳耐久レースは、宿泊業や飲食業、ガイド業といった福島県・裏磐梯エリアの観光に携わる方々と連携することによって、観光復興につなげる取り組みを行っております。がんばろう、福島!
皆さん、「自然の中での遊びは自己責任」ということを忘れていませんか?
裏磐梯山岳耐久レースは、トレイル上にコース案内版、エイドステーションは一切設置しません。
選手が自分で必要な装備をすべて背負い、自分で地図を読みながら進む、ノンサポート・トレイルレースです。
裏磐梯山岳耐久レースは、山のマナーやルールを知らない、リスク管理意識の低いトレイルランナーを生みだす数多ある過保護なトレイルレースへのアンチテーゼであり、他とは一線を画する真のトレイルランナーのための男前なレースでありたいと考えます。
(2)環境の保全と利用の両立を目指す
国内の有名トレイルレースは定員が 500 名~2000 名程度。中でも特に短い距離で実施するものについてはランナーが集中し、トレイルへのダメージは避けられないと言えます。
裏磐梯山岳耐久レースは、定員を 100 名までに制限することによりトレイルへのダメージを最小限に抑えるとともに、渋滞が生じにくいコース設定になっています。
さらには、清掃登山やトレイルの修復作業を実施することにより環境の保全にも努めます。
(3)華はありませんが愛はあります
裏磐梯山岳耐久レースは、裏磐梯のガイドグループ「もくもく自然塾」のスタッフを中心に、裏磐梯を愛する個人・企業の協力のもとに運営される手作りのレースです。
有名なランナーがプロデュースしているわけではありません。行政もからまないので、予算もありません。スタッフの人数も限られています。(ボランティアスタッフは随時募集中)正直、他の有名レースのような華やかさには欠けるかもしれません。運営サイドとして至らない点も多いかもしれません。選手の皆さんおよびそのご家族にご不便をおかけすることもあるかもしれません。しかしながら、皆さんに裏磐梯の良さを少しでも感じていただけるよう、“裏磐梯愛”を持って運営にあたります。
(4)福島を元気に!
2011年3月11日に起きた東日本大震災。裏磐梯山岳耐久レースは、宿泊業や飲食業、ガイド業といった福島県・裏磐梯エリアの観光に携わる方々と連携することによって、観光復興につなげる取り組みを行っております。がんばろう、福島!
オプション名 | 金額 | 状況 |
---|---|---|
▼ウェルカムパーティー ※同伴者がご参加される場合、ご選択ください。(※選手を除く) [日時]10月3日(土)16:00~18:00 [場所]ラビスパ裏磐梯 レストラン |
||
ウェルカムパーティー:20歳以上(※選手を除く) | 3,500円 | 受付終了 |
ウェルカムパーティー:中学生~19歳(※選手を除く) | 3,000円 | 受付終了 |
ウェルカムパーティー:小学生(※選手を除く) | 2,000円 | 受付終了 |
ウェルカムパーティー:未就学児(※選手を除く) | 無料 | 受付終了 |
種目 | スタート | 参加料 | 状況 |
---|---|---|---|
山岳コース(約70km):20歳以上
|
03:00 | 10,000円 | 受付終了 |
山岳コース(約70km):15~19歳 (中学生不可)
|
03:00 | 7,000円 | 受付終了 |
申込期間 | 2015年5月30日(土) ~ 2015年9月6日(日) |
開催場所 | 福島県北塩原村 いこいの森グリーンフィールド |
郵便番号 | 969-2701 |
事務局 | 福島県耶麻郡北塩原村桧原小野川原1092-38 合同会社はれがさやガイド本舗内 裏磐梯山岳耐久レース大会事務局(担当:渡邊、清水) |
電話番号 | 0241-23-9018 |
FAX番号 | 024-505-4826 |
WEBサイト | http://moku2-outdoor.com/event.html |
コースの特徴 | 約70kmの山岳コース(制限時間15時間30分)を予定 ※コースは、国土地理院発行25000分の1地形図「猪苗代」「磐梯山」「喜多方東部」に含まれるエリアで設定する予定です。 ※9月14日(月)に大会公式ページにてコースの概要を発表する予定です。それを参考に、全コースを迷うことなく完走できる地図(迷うことなく完走できるのであればどんなものでも結構です)を各自で必ずご用意ください。 ※発表されたコース概要を参考に、コースの下見をしていただいても結構です。 ※コースの詳細は10月3日(土)の「コースガイダンス」にてご案内いたします。 |
受付場所 | いこいの森グリーンフィールド |
受付時間 | [3日]12:30~13:45 ※13時15分以降は受付が混雑することが予想されますので、早めに受付を済ませることをお勧めします。 |
制限時間・関門 | 制限15時間30分 |
表彰 | 各1~3位 |
参加賞 | Tシャツ、温泉入浴(ラビスパ裏磐梯) |
交通案内 | (電車)JR磐越西線・喜多方駅よりバス40分 JR磐越西線・猪苗代駅よりバス50分 (バス)「ラビスパ裏磐梯」下車、徒歩5分 (車)会津若松ICより45分、猪苗代・磐梯高原ICより50分 |
送迎バス | 各宿泊施設から大会会場まで ※シャトルバスのご利用は事前申し込みが必要です。申込フォームよりお申し込みください。 |
駐車場 | 200台(無料) |
宿泊案内 | 大会前日の宿泊先については、大会協賛宿泊施設(大会HPへ後日掲載予定)にお問い合わせください。 ※お申し込みの際、裏磐梯山岳耐久レースに出場する旨を必ずお伝えください。 ※同伴者も選手と同料金でご宿泊いただけます。(子供料金、未就学児料金は未定) ※宿泊料金は、大会協賛宿泊施設にて当日ご精算ください。(「前泊割引」をご希望の方は、領収書を忘れずにお受け取りください) ※大会協賛宿泊施設に前泊した方は、宿泊施設の印と日付が入った領収書提示で参加費から500円をキャッシュバックします。(前泊割引) ※前夜祭に参加しない同伴者がいる場合の1泊夕食付・1泊2食付の料金については、大会協賛宿泊施設にお問い合わせください。 |
定員 | 100名(先着順) |
参加資格 | 1. 地図を読むことができ、山でのルール・マナーやリスクを理解している方。 2. レースの全コースを迷うことなく制限時間内に完走する自信がある方。 3. 大会当日において満15歳以上の方(中学生不可)で、自己責任で行動できる方。 ※未成年の方は保護者の承認が必要です。 4. 遭難時に捜索費用が補償される保険や共済等に加入している方。 |
会場 | いこいの森グリーンフィールド(大会会場、競技説明・コースガイダンス) ラビスパ裏磐梯(温泉、ウェルカムパーティー) ※会場へのレースに関するお問い合わせはご遠慮ください。 |
競技方法および競技規則 | 1.個人単位にて行います。 2.指定されたコースを正確にたどって定められたチェックポイント(以下、CP)および関門を順番にすべて通過し、ゴールするまでの所要時間の少ないものから順位を決定するタイムレース方式とします。 3.各コースに所定の制限時間を設けています。これを超えた選手はレースを中断し、スタッフの指示に従って下山してください。 4.各CPおよび関門を通過する際には、スタッフにゼッケンを申告してください。 5.ロード部分の一部を除き、コース上にコース案内板は一切設置しません。レース参加者は地図とコンパスを駆使し、自分で判断し進んでください。 6.レース参加者は、下記の義務装備を必ず携帯してください。 水2リットル以上、行動食、防寒具、地図、コンパス、携帯電話、ライト。 ※その他に、雨具、ファーストエイドキット等の装備を推奨します。 7.コース上にエイドステーションは一切設置しません。主催者側からの補給も一切行いません。ただし、山小屋や自動販売機等での飲食物の購入、自然の水場での補給は許可します。 8.登山道保護のため、スパイクシューズやストックの使用は禁止します。また、登山道以外への踏み入れを禁止します。 ※木道や木段設置箇所での木道・木段外の走行は「自然保護に違反する行為」として失格となりますのでご注意ください。 9.事故または迷惑走行防止のため、ミュージックプレイヤーの使用を禁止します。 10.緊急時の備えとしてGPSまたはGPS機能を有する機器を携帯するのはかまいませんが、競技中の使用(ログの記録等)は一切禁止します。 11.コース上では登山者優先です。事故防止のため、登山者とすれ違う際または追い抜く際の走行行為は禁止します。 12.コース上で登山者や他選手とすれ違う際には登り優先を基本として行動してください。 13.事故防止のため、前の選手を追い抜く場合は必ず声をかけてください。声をかけられた選手は速やかに道を譲るようにしてください。 14.集団の先頭の選手は、渋滞の原因になっている場合があります。後続の選手に声をかけられなくても、明らかに自分のペースが遅い場合は速やかに道を譲るようにしてください。 15.道幅に関係なく、選手同士の並走行為は登山者および他選手の迷惑になるため禁止します。 16.舗装路または林道は車の通行が考えられます。広がらずに必ず左側を通行してください。 17.参加者は競技中に体調、その他の理由により競技を棄権(中断)する場合、必ずスタッフに申し出てください。また、競技続行が不可能と判断された選手は、スタッフが競技を中止させることがあります。リタイア(搬送)可能な場所については、「競技説明・コースガイダンス」にてお知らせします。 18.環境保護のため、コース上のトイレを必ずご利用ください。トイレの位置は「競技説明・コースガイダンス」にてご案内します。 19.失格事項 1.ゴミを放棄した選手 2.条件を偽って参加した選手 3.競技規則に違反した選手 4.審判及び役員の指示に従わなかった選手 5.ゼッケンを着用しなかった選手 6.義務装備の不備があった選手 7.他人から水または食糧の補給(山小屋での購入を除く)、またはその他装備の補助を受けた選手 8.他人から知識的、技術的、および体力的補助を受けた選手 9.GPS およびその機能を有する機器を使用した選手 10.自然保護に違反する行為があった選手 11.不正行為があった選手 12.登山者および他選手から苦情があった選手 |
注意事項 | 1.やむを得ない事情がある場合を除き、必ず受付時間内に受付を済ませてください。 2.受付時に身分証明書(免許証など)と山岳遭難保険証券(コピー可)をご提示ください。本人確認と山岳遭難保険加入確認ができない場合は、レース参加をお断りします。 3.初めて当レースに出場する方は、必ず「競技説明・コースガイダンス」にご参加ください。当レース出場経験のある方の参加は任意としますが、参加することをお勧めします。 4.ゴミは必ず各自でお持ち帰りください。 5.健康管理は各自でお願いします。当日は健康保険証をご持参ください。 6.レース中の事故については応急処置のみ行いますが、それ以外の責任を負いません。各自十分注意してください。 7.会場駐車場でのアイドリング行為、車中泊は禁止します。また、キャンプ場以外でのテント泊は禁止します。 8.大会会場にトイレはありますが、数が十分ではありません。レース当日の朝は混雑が予想されますので、できるだけ宿泊施設にてお済ませください。 9.貴重品は各自で管理してください。紛失の場合、主催者側では責任を負いません。 10.選手、応援者を含め、会場建物内とコース上でのペットの同伴はできません。 11.ラビスパ裏磐梯内への飲食物の持ち込みはできません。 |
申込規約 | 1.申込後のキャンセルはできません。 2.年齢・性別の虚偽申告、申込者本人以外の出場(不正出走)は認めません。その場合、出場が取り消されます。 3.地震・風水雪害・降雨・降雪・事件・事故等による中止の場合の参加費の返金はいたしません。また、過剰入金や重複入金についても返金はいたしません。 4.大会出場中の映像・写真・記事・記録等の、テレビ・新聞・雑誌・インターネット等への掲載権は主催者に属します。 |
最終案内送付について | 最終案内は大会事務局より大会開催1週間前にメールにて配信されます。 ※「moku2-outdoor.com」ドメインのメールを受信できるよう設定をお願い致します。 大会3日前になっても最終案内が届かない場合は、下記大会事務局へお問合せ願います。 ◆裏磐梯山岳耐久レース大会事務局(担当:渡邊、清水) TEL0241-23-9018 |
|
クチコミ1
裏磐梯山岳耐久レース2015の口コミ
-
共感できて興味深い、チャレンジングなイベントのようです!神奈川からの参戦です。よろしく!
K2さん
2015-09-02 返信 0 件
裏磐梯山岳耐久レース2015のFacebookコメント